ココからあなたの
都道府県を選択!
全国
猛者
自販機
家族
グルメ
あの時はありがとう
旅先いい話

こんなトコまで「めがね」かよ! 顔ハメにマンホール、そしてフェス...「鯖江めがね」の故郷の「めがね愛」が凄すぎた

Jタウンネット編集部

Jタウンネット編集部

2022.12.09 12:00
提供元:福井県

鯖江のめがねの歴史を知ろう

何から何までめがねだらけで、めがね愛に溢れた「めがねフェス」を堪能した記者。

なぜ鯖江はこんなにもめがねを愛しているのか。それはこの街が、めがねと共に発展してきたからだ。

フェス会場となった「めがねミュージアム」内にある「めがね博物館」では、その歴史を知ることができる。

展示されている江戸期のめがね
展示されている江戸期のめがね

めがねが宣教師フランシスコ・ザビエルによって日本にもたらされたのは1551年。その後、貞享・元禄時代(1684~1704年)に国内でのめがね生産が始まったという。しかし、このときめがねが作られていたのは京都や大阪、江戸だった。

それが福井県内で行われるようになったのは、活字文化が広まり、めがねの需要が拡大しつつあった1905(明治38)年のこと。鯖江市に隣接する福井市生野町(当時は足羽郡麻生津村生野)の豪農・増永五左衛門が、雪深い故郷で暮らす人々の生活の糧となるものとして、めがね枠生産に目をつけたのだ。

めがねミュージアム入り口に建つ増永五左衛門翁像
めがねミュージアム入り口に建つ増永五左衛門翁像

大阪や東京から職人を呼び寄せてめがねづくりの技術を学ぶと、人々は素早くそれを習得し、この地域における眼鏡枠づくりの技術はどんどん向上していったのだという。

博物館内では明治末期から福井で本格的に製造が始まった「赤銅眼鏡」の枠作りの行程を実際の道具と共に見ることができる
博物館内では明治末期から福井で本格的に製造が始まった「赤銅眼鏡」の枠作りの行程を実際の道具と共に見ることができる

小さな村で農家の副業として始まっためがね枠作りは福井・鯖江に広がり、次第に「まち全体がひとつの大きな工場」といえるような、パーツごとに専門の製造者が分業を行うスタイルに。

明治時代、めがねフレーム製作時に実際に使用されていた道具たち、用途にあわせて様々なサイズや形状があり100点にも及ぶそう
明治時代、めがねフレーム製作時に実際に使用されていた道具たち、用途にあわせて様々なサイズや形状があり100点にも及ぶそう

戦争の影響で一時は福井のめがね工場が軍需工場となったが、終戦後は戦火を逃れた鯖江を中心に量産体制が整えられ、1970年にはめがねフレームの国内生産シェア8割に到達。

こうして鯖江は「めがねのまち」になったのだ。

3000本のめがねが並ぶショップもある
続きを読む
PAGETOP