夢は、県民総「AI人材」化!? 「データサイエンス教育」への挑戦が、広島の未来を切り拓く
2022.03.14 12:00
提供元:広島県
受講者が「メンター」となって運営をサポート
広島県がこれまで実施してきたプロジェクトは、すでにいくつかの「成果」もあげてきている。
平河さんによると、現在「ひろしまQuest」のe-ラーニングを受講している県民の数は延べ700人以上にのぼる。
このように、AIやデータサイエンスについて学べる機会を県民に提供できていること、また「ひろしまQuest」を通じて岸先生や松本教授を初めとした県内の人材と繋がれたことなどが成果であるとした上で、
「実は、今年度にすごく嬉しいことがあったんです」
と平河さん。なんと、2019年の始動当初から「ひろしまQuest」の学習プログラムに参加していた受講者のうちの1人が、今年度は受講者をサポートする「メンター」としてハンズオン勉強会に参加しているのだ。
「『ひろしまQuest』では定期的にデータ分析のコンペティションを開催しているのですが、その方はAIやデータサイエンスについてほとんど初心者の状態から、コンペで入賞するくらいにまですごく成長してくださったんです。
もちろんご自身でも色々な勉強をされていたのですが、『ひろしまQuest』の企画を通じてすごく勉強になったと言っていただけて、『その恩返しをしたい』と、自らメンターに立候補してくださったんです。運営側として本当にありがたいことで、とても大きな成果の1つだと思っています」(平河さん)
これはまさに、広島県が目指している「自走化」を体現したようなエピソードと言えるだろう。
「ひろしまQuest」が始動してから、2022年で4年目となる。今後も広島県内でのAI人材育成が発展していくために、平河さんは「より多くの人材や団体に参加してもらえるようにしたい」と意気込む。
「これまで学んできたデータサイエンスのスキルを生かす場があるということを、広島県内のデジタルネイティブ層の方々などに知っていただきたい。そのためにも、今後はもっと『ひろしまQuest』の取り組みやこれまでの成果についてPRをしていかなければいけないと思っています」(平河さん)
教育機関を巻き込むことで、特にデジタルネイティブ層など若い世代の育成を目指す「ひろしまQuest」。広島県民の誰もが、AIやデータサイエンスを正しく使いこなせるようになる──そんな未来を目指して、広島県は今日も進み続ける。
<企画編集・Jタウンネット>