ココからあなたの
都道府県を選択!
全国
猛者
自販機
家族
グルメ
あの時はありがとう
旅先いい話

<東京暮らし(11)>「日本ワイン」が熱い!

中島 早苗

中島 早苗

2019.06.02 10:00
0

130年以上の歴史をもつワイナリー

和モダンな雰囲気のワインショップとレストラン・ゼルコバのある建物
和モダンな雰囲気のワインショップとレストラン・ゼルコバのある建物

山梨ワインについて、木田茂樹社長に教えてもらった話を紹介しよう。

ここ山梨では明治初期、政府のお達しによりワイン造りが始まった。ルミエールの基となった、先祖の降矢(ル・ふりや)家は江戸時代からブドウ農園を営んでおり、1885(明治18)年、降矢醸造場として創業。以来今に至るまでブドウ栽培とワインの製造販売を続けている。

木田社長曰く「よいワイン造りはよいブドウ作りから。ブドウの質がワインの良し悪しを決める」。約3ヘクタールの自社農園では、自然に近い農法を実践。雑草の力を活かした草生栽培による循環型の農業に取り組んでいる。

様々な品種のブドウを栽培するルミエールワイナリーの畑。ブドウ棚はこのエリアのシンボルでもある
様々な品種のブドウを栽培するルミエールワイナリーの畑。ブドウ棚はこのエリアのシンボルでもある

温暖化の影響もあり、昔は栽培していなかったテンプラニーリョやプチ・マンサンなど新たな品種も取り入れる。伝統的に作ってきた甲州種は近年、和食との相性のよさが世界に認められ、ワインコンクールでの受賞や海外の和食店で使われるなど、新たな発展を遂げている。

「甲州種は今のジョージアからシルクロードを渡り、奈良時代に仏教徒が日本に持ち込んだという説があり、欧州で甲州ワインが評価されるのも理解できます。当社のある山梨は東京の隣県でアクセスもよいので、ぜひワイナリー見学やワインまつりなど、アクティビティも楽しみに来てください」(木田社長)

日本でワインが造られるようになった歴史に思いを馳せながら、甲府盆地と、遠くに南アルプスの山々を見渡せるワイン畑を散策する。その後、併設のレストラン・ゼルコバで「ヤマナシ・フレンチ」料理とともに、キリッと冷やされた白ワインなどをいただく。

ああ、思い出すと、今すぐにでもワイナリーに行きたい! 筆者が特に気に入ったのは、甲州種を瓶内二次発酵させたスパークリングワイン。夏にぴったりの辛口で、豊かな泡とシャープな酸味が日本の食事を引き立てる。

甲州種を瓶内二次発酵させた「スパークリング甲州」
甲州種を瓶内二次発酵させた「スパークリング甲州」

日本ワインを応援する意味でも、また時々、周辺の勝沼ワイナリー巡りを兼ねて訪れ、楽しみたいと思う。

中島早苗

今回の筆者:中島早苗(なかじま・さなえ)

1963年東京墨田区生まれ。婦人画報社(現ハースト婦人画報社)「モダンリビング」副編集長等を経て、現在、東京新聞情報紙「暮らすめいと」編集長。暮らしやインテリアなどをテーマに著述活動も行う。著書に『北欧流 愉しい倹約生活』(PHP研究所)、『建築家と造る 家族がもっと元気になれる家』(講談社+α新書)、『ひとりを楽しむ いい部屋づくりのヒント』(中経の文庫)ほか。
PAGETOP