あまりの美しさに神聖さを感じた
3月16日ダイヤ改正ではもう1本、名曲にゆかりある列車が変わる。中央本線の特急あずさ2号。兄弟フォークデュオ・狩人の最大のヒット曲が「あずさ2号」で、「8時ちょうどのあずさ2号で......」というサビのフレーズはあまりにも有名だ。
楽曲がヒットしたのは1977年で、当時のあずさ2号は確かに新宿を8時に発車する白馬行きだった。ところが翌78年10月のダイヤ改正で、「あずさ2号」の番号は上り甲府発の列車に割り振られ、発車も甲府発7時35分で8時ちょうどですらなくなった。
その後にあずさ2号は列車自体が消滅した時期があったが、04年3月に松本発の上り列車で復活。16年3月ダイヤ改正で大月駅の平日の発車時刻が8時に設定されたことで、8時ちょうどに発車するあずさ2号が約40年ぶりにできたというわけである。
歌の中では信州に向かう列車、今走る列車は東京行きとはいえ歌詞と同じ組み合わせを見ることができていた。
そのあずさ2号がこの19年3月16日のダイヤ改正で大月駅通過となるため、列車自体は残るが、8時ちょうどの発車は3年で見納めとなる。最終日は今日3月15日ということで、大月駅で写真を撮ったり、記念乗車したりといったファンの報告が多く見られた。
#あずさ2号
— Jundy (@Jundy99137433) 2019年3月15日
あの有名な曲の列車
明日のダイヤ改正をもって消滅する(あずさ2号が大月通過となり存在しなくなる)ので惜別ツイート
♪8時ちょうどのあずさ2号で pic.twitter.com/W0xBIsGd8x
おはライも捨てがたかったけど、幼い頃から見慣れてきた車両を優先。
— 特急甲斐 (@ef6437115) 2019年3月14日
8時ちょうどのあずさ2号、ラストラン。 pic.twitter.com/uXLnwryL1v
あずさ2号で旅立ちます... pic.twitter.com/j8TcdHcNOk
— 赤T (@43saki) 2019年3月14日
これからも鉄道に縁がある新曲が生まれれば、そのたびにこんな光景が展開されるかもしれない。
Jタウンネット編集部・大宮高史
あまりの美しさに神聖さを感じた
移住やテレワークに最適な環境なのでは?
牡蠣生産量1位を争い続ける産地の意外な効率化とは
独自の視点でビジネス&メディアをウォッチ。毎日更新。
セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!
クイズも、診断、投票も。あなたが作る。みんなが解いてくれる。