「すみません。カットしてください」 町のPRキャラを「着ぐるみ扱い」して郵便局長が謝罪→どんな気持ち?キャラ本人に聞く
遊園地やテーマパークで動き回り、人々を楽しませてくれている様々なキャラクターたち。子供たちに夢や希望を与える彼らの「中の人」の存在を明かすことは、タブー視されることが多い。
だから間違って も彼らのことを「着ぐるみ」などと呼んではいけないのだが......山形県のとある町では、あるお偉いさんがうっかりやらかしてしまった。

事件が起こったのは、2022年11月4日、山形県朝日町の非公式PRキャラクター「桃色ウサヒ」のオリジナルフレーム切手の発売記念贈呈式でのことだ。同町の役場で行われたイベントにはウサヒ本人をはじめ、鈴木浩幸町長、宮宿郵便局の佐藤徳治局長が出席した。
その「失言」は、佐藤局長の口から飛び出した。
「朝日町の産業まつりがあります。ウサヒの着ぐるみを私が借りまして、郵便局バージョンで、お手伝いをする企画を考えていますので......」
なんということだろうか。集まった報道陣の前でウサヒのことを「着ぐるみ」と言ってしまったのである。
現場の記者は尋ねた――「着ぐるみという表現は大丈夫なのか?」。
それに対し局長は「ダメでしたね。すみません。カットしてください、カット」とコメントしたのだが......残念ながらこのやり取りはテレビユー山形のニュース番組「Nスタやまがた」で放送され、TBSのニュースサイト「TBS NEWS DIG」の記事でも紹介されることに。
さらには、ウサヒ本人が自身のツイッターアカウント(@momoiro_usahi)で
「このコメントが許されるのが山形県朝日町」
という呟きと共に佐藤局長のコメントを取り上げたニュース番組の画像を取り上げたことで、ツイッター上でも注目を集めてしまった。