フランスの画家モーリス・ド・ヴラマンク(1876~1958)は、独学で絵を学び、20世紀初頭にマティスやドランらとともに、「フォービスム」で一世を風靡しま...
◎中之島〜北浜
徳川と豊臣の大阪の陣の後に、大阪屈指の豪商、淀屋常安によって開発された場所で、大阪湾から遡上する安治川と木津川の分岐点でもあることから、全国各地から物資が集まる「天下の台所」といわれるほどの大阪の中枢を担った歴史があるんだよ。現代では、大阪の商業やビジネスの中心地として超高層ビル群が林立し、河川沿いにはオープンカフェなど、おしゃれなお店が若者達の人気を集めているよ。また美術館やレトロな建物もあって、散歩やサイクリングに楽しめるエリアだよ。
◎大阪市立中央公会堂
通称、中之島公会堂。明治44年に株式仲買人の岩本栄之助の寄付を基に建築計画が立てられ、設計はコンペ形式で行われたんだって。建築家辰野金吾などが実施設計を行い大正7年に完成したそうだよ。コンサートや会合などの他、アインシュタインやヘレン・ケラー、ガガーリンなど歴史的な人物の講演も行われたんだ。日本有数の公会堂建築として2002年に国の重要文化財に指定されているよ。
◎国立国際美術館
アルゼンチンの建築家シーザー・ペリが設計した斬新な外観が遠くからでも目立っていたよ。銀色のパイプは「竹」をイメージしているんだって。アンディ・ウォーホルや草間弥生など国内外の現代美術を中心としたコレクションの展示をしているよ。美術館自体はすべて地下(地下1階がエントランスや講堂など、地下2階3階が展示スペース)にある、とても珍しい美術館だよ。
◎適塾
江戸時代後期に蘭学者で医者の緒方洪庵が船場に開いた蘭学の私塾で、正式には、洪庵の号である適々斎に因み「適々斎塾」というそうだよ。塾を開いていた25年の間に全国から約3千人の入門者が集まり、残っている塾生自筆の名簿には636名が記載されているんだ。漫画家手塚治虫の曾祖父・手塚良仙も塾生として学んでいて、「陽だまりの樹」という作品に描かれているから機会があったら読んでみるのもいいかもね。福沢諭吉や大鳥圭介など多くの優秀な人材を輩出し、塾生はその後さまざまな形で医学の発展に活躍したんだ。
みなさんの日常にある"不安"や"モヤモヤ"について、BAKU BAKUが解決策を提案しています。
詳しくは、BAKUBAKUヴィレッジ公式サイト をご覧ください。
BAKUBAKUヴィレッジ http://www.orixlife.co.jp/bbv/
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterで BAKUBAKUヴィレッジ をフォローしよう!
@https://twitter.com/bakubakuvillageさんをフォローフランスの画家モーリス・ド・ヴラマンク(1876~1958)は、独学で絵を学び、20世紀初頭にマティスやドランらとともに、「フォービスム」で一世を風靡しま...
小学校の給食で、皆さんが好きだった料理は何だろうか。「カレーライス」「あげぱん」「わかめごはん」などの食べ物が挙がるところ、なかに、「ミートソーススパゲテ...
農林水産省のYouTubeアカウントをのぞいてみると、大臣の記者会見動画やお米に関する解説動画がある。そうだと思えば、今度はアニメのような絵を用いた動画や...
カレーといえば、誰もが一度は食べたことのある馴染み深い料理の一つだ。 家庭では親に作ってもらい、小学校などの給食でも定番メニューだっただろう。 今ではカレ...
「昭和ノスタルジー」があるなら、「平成ノスタルジー」もきっと来る。 というわけで、将来この時代の象徴として語られるであろうアイテム、文化、人物などを、平成...
福島と港区つなぐNPOの「未来塾」3年目開催
ごろごろ寝ころびたくなる家
赤坂の「ASUS Store」がオススメ!
1.いかり 2.あやなみ 3.そうりゅう
独自の視点でビジネス&メディアをウォッチ。毎日更新。
セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!