ココからあなたの
都道府県を選択!
全国
猛者
自販機
家族
グルメ
あの時はありがとう
旅先いい話

神奈川県内に遺跡のように残る「ともしびゾーン」の行方を追う

Jタウンネット編集部

Jタウンネット編集部

2015.02.27 12:16
0

プレートタイプも多数現存

道路に立っている柱に取り付けられているプレートもある。ネットに寄せられた情報を整理した限りだと、3色(青・赤・黄)と2色(青・赤)の2パターンが存在するようだ。
もっとも、元々3色パターンしかなかったところ、黄が退色したため2色化した可能性も否定できない。

神奈川県内の道路に存在する標識「ともしびゾーン」の再現イラスト(編集部作成)
神奈川県内の道路に存在する標識「ともしびゾーン」の再現イラスト(編集部作成)

ツイッターに投稿された画像を見比べると、内部の円の外側は白と異なる塗装が施されていうように見える。
あれこれ調べていると、次の事実にたどり着いた。

「ともしびゾーン」は、病院など交通弱者がよく利用する施設近くに、ドライバーや歩行者へ注意を促すため、1981年に設けられた。護る対象からするとシルバーソーンに近い印象だが、「ともしび」にはより広い意味が込められている。

1976年、当時の長州神奈川県知事は県民に対して「ともしび運動」を提唱した。
この運動は、縦割り行政から生じる弊害を乗り越え、福祉・教育・防災・安全などの事業を統合的に進め、障がいや年齢などに関係なく全ての人たちが手を携えて歩むことができる福祉社会づくりを推進しようというもの。実はともしびゾーンは、この運動から名前をもらったものだ。

黄が使用されたのは、「夕暮れ時は事故が発生しがちな時間だから注意しなさい」、そして赤い炎は「暗くなると危ないから、ともしび(=点灯)をつけましょう」ということなのだろうか。

県内に56カ所あった「ともしびゾーン」
続きを読む
PAGETOP