硯職人が若い世代から支持される理由とは
「地図の縮尺に関しては、わかりやすくデフォルメさせたものだと思います」
2020年1月7日、Jタウンネット編集部の取材にこう答えるのは、奈良県広報広聴課の西村真理子係長である。この地図が制作された経緯などについても尋ねたが、
「(画像をサイトに掲載した)当時のことはわかりかねます。作成意図は調べてもわかりませんでした」
と話すだけだった。
ただ、ネット上でツッコミを受けていることは西村さんも把握しているそうだ。
「本来であれば、『実際の縮尺とは異なります』と注釈をつけた方が親切だと個人的には思いますね」
あくまで推測の範疇だとしつつも、西村さんは次のように話を進める。
「意図的ではないと思います。地元の奈良県民にしてみたら『面白いな』と思うところはあるかもしれませんが、マップの真意としては、鉄道の路線をはっきり大きく表現したかったのではないでしょうか。 そこに、ややこしく奈良県の形が背景にあるから、わかりづらいのかなと思います」
奈良県の公式サイトは、19年秋からリニューアルを進めているそうで、今回話題になった「鉄道利用奈良マップ」も刷新するか、廃止を検討していると話す。
「土地勘のある県民が見たときのギャップをなくしていくことが大切だと広報の立場としては思いますね。県民や観光客に対しても、わかりやすい情報提供を心がけていきたいと思っております」
指摘は真摯に受け止めていくとした。
硯職人が若い世代から支持される理由とは
東京で買える福井の味を食べつくしてみた
お取り寄せグルメでバーチャル角打ちをしてみた
口に入れないと気付かない仕掛けとは
被災地で活躍した「アウトランダーPHEV」の実力
第2位は「デザイン」。第1位は...?
独自の視点でビジネス&メディアをウォッチ。毎日更新。
セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!
クイズも、診断、投票も。あなたが作る。みんなが解いてくれる。