丸移籍は本当に戦力低下につながったのか? データ分析で見えた意外な事実
[ドデスカ!-名古屋テレビ]2019年10月9日放送の「あらゆるサーチ」のコーナーで、三重県津市のご当地キャラクター問題について特集していました。
実は津には、10種類ものご当地キャラが存在しているのです。市民からは、「全部の名前が覚えられない」という悲鳴も出るほど。
しかし、なぜここまでご当地キャラの数が多くなったのでしょうか。その秘密を探りました。
現在、津には市の公式サイトでPRキャラクターと紹介されている「シロモチくん」をはじめ、10種類ものご当地キャラが存在しています。
数が多くなった理由は、市町村合併で10町村が新たに津市となり、各町村のキャラがそのまま残っているため。その結果、ご当地キャラが津に大集合してしまう状態になったのだそうです。
津市観光協会書記の角谷昌彦さんは
「市町村合併をして、もともと旧津市のキャラクターもいるし、キャラクターを通じて町おこしをしようという考えもあって、こんなにたくさんのキャラクターになりました」
と話していました。
角谷さんは「いろいろなスポットで、津市の魅力を発信できればと思っているのでキャラクターの数は減らさない」と語り、取材当日にも新しいキャラクターのお披露目をしていました。大所帯の津市のご当地キャラクターは、まだまだ賑やかに数が増えていきそうな予感がします。
(ライター:ケイ)
丸移籍は本当に戦力低下につながったのか? データ分析で見えた意外な事実
自分だけのランボルギーニを作ろう!!
独自の視点でビジネス&メディアをウォッチ。毎日更新。
セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!
クイズも、診断、投票も。あなたが作る。みんなが解いてくれる。