ココからあなたの
都道府県を選択!
全国
ふるさと納税
グルメ
地元の話題
地域差・ランキング
PR

【鳥取県・湯梨浜町】わたしが湯梨浜で暮らし続けていきたい理由

お知らせ

全国のやさしさ集まる【ほっこりタウン】できました

青森県平川市ではお盆の時期に「墓踊り」をするらしい 一体どんな踊りなの?市役所に聞いてみた

大山 雄也

大山 雄也

2023.08.29 20:14
0

お盆時期に行う「獅子踊」

同市教育委員会の職員によると、墓踊りは津軽地方の民俗芸能「獅子踊(ししおどり)」の1種。江戸時代にお盆の時期の祖霊崇拝を目的に始まったとされる。

平川市広船地区の獅子踊は、「オカシ」と呼ばれる翁の面をした先導役と、3頭の獅子役、笛・太鼓・手平鉦を持つ数人のはやし方で行われる。

広船地区の墓踊り(画像提供:平川市)
広船地区の墓踊り(画像提供:平川市)

春の「獅子おこし」から冬の直前の「獅子おさめ」まで地区の節目の時に行われていて、お盆の時期に行われるものを「墓踊り」と呼ぶそうだ。

獅子踊と聞いて、埼玉県民の記者は獅子舞を連想したのだが、「獅子踊は、獅子舞とは異なるものです」と教育委員会の職員。

「『獅子舞』は、権現様と称する獅子頭を被り、1人ないし2人一組で口を開閉する動作を取り入れた踊りであり、1人立、2人立獅子ともいわれ、青森県では県南地方(旧南部領)に多くみられます。一方、広船地区をはじめ津軽地方で多くみられる『獅子踊』は、これと異なり口の開閉はなく、先導役に合わせて3匹の獅子が統一された動作で踊るものであり、1人立2匹獅子とも呼ばれています」
広船地区の墓踊り(画像提供:平川市)
広船地区の墓踊り(画像提供:平川市)
「また、この獅子踊は、獅子頭の形態、衣装幕の文様、お囃子が各地区で異なっており、それぞれの特徴となっています。踊りにはいくつかの種類がありますが、祖霊崇拝、五穀豊穣、天下泰平、家内安全、疫病退散などを祈願するものとなっています」
鳥取にも墓踊りが!
続きを読む
PAGETOP