手間はかかるがコスパは抜群 熊本・五木食品が誇る「生タイプ鍋焼うどん」がとにかくアツい
「鍋焼きつねうどん」はつゆがウマい

続いては、「鍋焼きつねうどん」。
こちらは他社のカップ麺にライバルが多い、うどんと油揚げの組み合わせです。
ただ、パッケージを見る限りはお揚げがあまり大きくないようで、海老が大きくなかった先ほどの天ぷらと比べても貧相に映るのが気になります。

つゆや麺、わかめはおそらく先ほどの「鍋焼えび天うどん」とまったく同じで、違いは天ぷらがお揚げになったことくらいだと思われます。
ただ、油揚げの甘い味付けが溶け出すことで、つゆの味に厚みが加わっています。
ちょっと甘めのつゆが好みなら、「えび天うどん」よりこちらが良いでしょう。
昆布主体のだしの強いつゆに、お揚げの甘みとわかめの磯風味がとても良くマッチしていました。
つゆだけならこちらの方がおいしかったです。

つゆには効果的な影響を及ぼしたお揚げですが、具としては小さくてちょっと弱いです。
「どん兵衛」や「赤いきつね」のお揚げは大きくて厚みもあってジューシーなのが売りですが、今回のお揚げは半分程度の大きさで厚みもありません。
安価なので小さいのは致し方ありませんが、先ほどの「えび天うどん」に比べてもだいぶ迫力不足だと感じました。