ココからあなたの
都道府県を選択!
全国
ふるさと納税
グルメ
地元の話題
地域差・ランキング
お知らせ

全国のやさしさ集まる【ほっこりタウン】できました

竪穴住居に入り、火焔型土器で作った鍋を。 笹山遺跡で体験できる「縄文鍋」がロマンしかない

松葉 純一

松葉 純一

2023.01.21 17:00
0

日本列島に、最強寒波がやって来ているそうだ。

そんな冬の夜は、やはり鍋が一番だ。いま安いと言われている野菜類を豚肉とか鶏肉と一緒に煮込む。鮭やタラなど旬の魚肉があると嬉しいが、そこまで贅沢は言わない。キノコ類もいいなぁ。要は、その日、スーパーで売られていた食材をどんどん鍋にぶち込もう。

しかし、鍋というものはなぜこんなに旨いのだろう? ひょっとしたら、日本人のDNAの中には、鍋好きの遺伝子が埋め込まれているのではないか。つくづくそう感じる、今日このごろ。 そんな中、2023年1月12日に投稿されたこんなツイートを見かけた。

「縄文鍋は火焔型土器で作られる。 実際その火にくべられた火焔型土器の様子を見れただけでお腹いっぱいになれる」

つぶやきに添えられていたのは、次の写真だった。

「縄文ZINE 」(@jomonzine)さんのツイートより
「縄文ZINE 」(@jomonzine)さんのツイートより

火焔型土器といえば、日本各地で出土している縄文時代中期の土器である。まるで燃え盛る炎を模したかのような、ダイナミックなデザインの形状の土器だ。付着物などから煮炊きに用いられたと考えられている。日本人の鍋好きは、ひょっとしたら縄文時代から......?

そんな妄想はさておき、ツイートの投稿者は火焔型土器で「縄文鍋」を作って食べたのだという。

縄文鍋とは、いったいなんぞや。火焔型土器で作ると、ただの鍋と何が違うのか?

Jタウンネット記者は、投稿者「縄文ZINE 」(@jomonzine)さんに、詳しい話を聞いた。

少し燻されたような香ばしい香りと味
続きを読む
PAGETOP