二羽の白鷺が翼を広げ、優雅に舞う 江戸時代から続く伝統芸能「津和野の鷺舞」が美しい
津和野町(つわのちょう)といえば、山陰の小京都として、旅好きな人々に人気の高い町だ。
島根県の南西部、山口県との県境に位置しており、山間の小さな盆地に広がる町並みは、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
2022年7月20日、そんな津和野町に伝わる民俗芸能について次のような動画付きのツイートが投稿され、話題となっている。
「津和野の鷺舞」
— 幣束 (@goshuinchou) July 20, 2022
島根県津和野町弥栄神社の祇園祭に舞われる白鷺の舞。かつて京都八坂の祇園祭で舞われていたこの舞は当地に伝播し、江戸初期に一度中断するが復興し以後四百年舞われ続る。内容も室町時代の風流の古態を留めるものとして貴重な芸能である。二羽の白鷺が翼を広げ風雅に舞う。美しい。 pic.twitter.com/OitaJT9vDj
町内の「弥栄(やさか)神社」で毎年7月末に行われる祇園祭の中で奉納される、「鷺舞」と呼ばれる舞だという。二羽の白鷺が翼を広げ風雅に舞う様子を表現した古典芸能で、国の重要無形民俗文化財に指定されているらしい。
ツイッターユーザー・幣束(@goshuinchou)さんが投稿したこのツイートには、2万件を超える「いいね」(25日夕時点)が付けられ、こんな声も寄せられている。
「動画でしたが、とても素晴らしいということが、音だけでもわかりました。音だけでも伝わる、て、すごいです」
「日本はすごいな」
「スゲー練習していると思う舞と後ろ二人」
「衣装も所作も、唯一無二だ」
「津和野の鷺舞」とは、いったいどんな舞なのか。 Jタウンネット記者は投稿者の「幣束」さんと、津和野町観光協会に取材した。