「江田島の牡蠣を救いたい」地元への思いが常識を変えた 広島「IoT養殖」プロジェクト実現の背景
2021.01.19 12:00
提供元:広島県
データだけではない「成果」とは
数々の困難を、縁のある、かつ多様な分野の専門家たちと協力して乗り越え、広島の牡蠣養殖業の課題解決を目指してきたこのプロジェクト。
もうすぐ、2年の実証実験期間が終わる今、改めてこれまで中心となって研究を進めてきた中尾教授に、その成果や感想を尋ねた。
「まずはやはり研究の結果ですね。
二年という短い期間ではあるんですが、牡蠣の赤ちゃんがだいたいどの海域にたくさんいるかとか、いくつかのデータ解析の結果を出せたのは非常に大きかったです」
そう話す中尾教授は、集まったデータなど実験の結果については今後も検証が必要とした上で、
「データがこれだけとれて、結果がこれだけ出たので終わりということではなく、せっかくこれがきっかけでたくさんの人の繋がりができたので、これからも研究を続けていければと思います」
とも話した。
また中尾教授は、得たものは必ずしも技術的なことだけではなかったとも。
「県の方をはじめ、ドコモの中国支社やシャープ、中国電力など、地元の人間、地元の会社が中心となって、みんなで課題解決に取り組めた意味というのは非常に大きかったのではないかと考えています。
技術だけでは不可能だったことを、人々の繋がりが可能にしたという成功事例を広島から発信したいですね」
今回のプロジェクトのように、技術で結果が収集できただけではなく、人と人の縁、繋がりを味方にして実証実験を進めたことが「成功」なのだとしていた。
<企画編集・Jタウンネット>