ココからあなたの
都道府県を選択!
全国
ふるさと納税
グルメ
地元の話題
地域差・ランキング
PR

【鳥取県・湯梨浜町】わたしが湯梨浜で暮らし続けていきたい理由

お知らせ

全国のやさしさ集まる【ほっこりタウン】できました

「江田島の牡蠣を救いたい」地元への思いが常識を変えた 広島「IoT養殖」プロジェクト実現の背景

Jタウンネット編集部

Jタウンネット編集部

2021.01.19 12:00
提供元:広島県
town20210118155109.jpg

広島の冬の味覚といえば「牡蠣」。生産量も全国の6割を占めている名産品だ。

中でも江田島市は、全国の市町村生産量1位の座を呉市と争い続けている、県内でもトップクラスの牡蠣の産地。市内の港では、牡蠣を養殖するための牡蠣筏がずらりと並ぶ様子も見ることができ、同市のみならず広島県の象徴的な風景とされている。

広島湾に並ぶ牡蠣筏
広島湾に並ぶ牡蠣筏

しかし、近年、その江田島の牡蠣の養殖産業がピンチに陥っている。

その大きな原因のひとつは、牡蠣養殖においてとても重要な「採苗」にある。

これは、海中にいる牡蠣の幼生をホタテの貝殻に付着させて集める行程だが、近年はその確率がとても不安定になっているという。2014年には採苗率が過去最低を記録し、牡蠣養殖業の存続も危ぶまれるほどの事態になったそうだ。

大変なことは、それだけではない。

牡蠣の海面養殖は水質の管理が難しく、かつ、密集して生育を行っているため、海中の生物が悪影響を与えるなどの問題があるそう。

具体的にいえば、牡蠣の個体や設備に海中の生物が付着して、潮の通りを悪くしたり、餌を奪ったりするのだという。

これらを防ぐためには、定期的に海中の状況を把握するなどの対策が必要となる。

しかし、リアルタイムで海中の様子を把握することはそう簡単ではないし、そもそもの人手が減少しているという問題もある。結果として、海中の状況を十分に把握できず牡蠣が死んでしまい、生産率が低下してしまっているのが現状だ。

そんな江田島の牡蠣養殖業の課題を解決すべく、広島県の実証実験プロジェクト「ひろしまサンドボックス」では、「スマートかき養殖IoTプラットフォーム」と題した実証実験に取り組んでいる。

Jタウンネットは、この実証実験の中心人物である東京大学大学院情報学環の中尾彰宏教授に話を聞いた。

プロジェクトの中心を担う東京大学大学院の中尾彰宏教授
プロジェクトの中心を担う東京大学大学院の中尾彰宏教授

「広島ならではの課題に向き合う」
続きを読む
PAGETOP