ココからあなたの
都道府県を選択!
全国
猛者
自販機
家族
グルメ
あの時はありがとう
旅先いい話

秋葉原の謎...万世橋の「小部屋&船着き場」は何のために作られた?【後編】

竹内 翔

竹内 翔

2015.10.21 06:01
0

トイレ説・地下鉄説に浮かぶ疑問

「結局のところ、明確な理由はわからないんですが......」と前置きしつつ、船着き場誕生の経緯を、鶴見さんはこう推測する。

「昭和初期は、運河を使った水運が輸送の中心でした。当時の写真を見ると、銀座線工事の物資も、神田川を舟で運んでいたようです。とすれば、『船着き場』を橋に作る、というのは、設計者にとって『当たり前』の発想だったのではないでしょうか」
『東京地下鉄道史』より、現在の銀座線工事の様子。工事中に川をふさぐことを避けるため、箱型の樋を沈めて、臨時の水路とした
『東京地下鉄道史』より、現在の銀座線工事の様子。工事中に川をふさぐことを避けるため、箱型の樋を沈めて、臨時の水路とした

なるほど――では、小部屋は何だったのだろうか。

「これもあくまで想像ですが、船着き場に合わせて、橋のデザイン上の理由から設けたのでは。船着き場の監視係や荷下ろしなどを行う人たちが駐在する場所、いわば『川の駅』とでも言うべき場所として機能していたのかもしれません」

えっ、トイレや地下鉄工事との関係は......?

「排水などを考えれば、昭和初期当時の技術からすると、位置的にトイレとして使うことは難しかったと思います。少なくとも、デザインした時点でそうした使い道を思いついていたのかはわかりません」

確かに......。それによく考えてみれば、当時はすぐ近くに万世橋駅もあったわけだから、無理にトイレを作る必然性もなさそうだ(のちに用途が変更された可能性は残るが)。

「地下鉄工事との関連にしても、トンネルを作り終わってからその上に橋を架けたことを考えると、どうしても矛盾すると思います」
前編にも掲載した模式図(『東京地下鉄道史』より)。トンネルの上に橋が乗っていることを考えると、「工事のために橋にスペースを作った」説は確かに矛盾がある
前編にも掲載した模式図(『東京地下鉄道史』より)。トンネルの上に橋が乗っていることを考えると、「工事のために橋にスペースを作った」説は確かに矛盾がある
なお、橋の両岸にこれらの小部屋・船着き場がある理由については、「水運が盛んだった時代なので、『川からの美観』を意識したのかもしれません。近くにある万世橋駅や東京駅をはじめ、当時はルネサンス建築が盛んでしたから、行き交う船から、左右対称に見えるようにしたのではないかと推測できます」(鶴見さん)
なお、橋の両岸にこれらの小部屋・船着き場がある理由については、「水運が盛んだった時代なので、『川からの美観』を意識したのかもしれません。近くにある万世橋駅や東京駅をはじめ、当時はルネサンス建築が盛んでしたから、行き交う船から、左右対称に見えるようにしたのではないかと推測できます」(鶴見さん)
帝都の水運基地・秋葉原
続きを読む
PAGETOP