お好み焼きの本場・大阪と広島。大阪では具材を混ぜて焼くのに対し、広島では麺を入れて重ね焼きするのが主な特徴だ。一般的には「関西風」「広島風」と区別されてい...
お好み焼きの本場・大阪と広島。大阪では具材を混ぜて焼くのに対し、広島では麺を入れて重ね焼きするのが主な特徴だ。一般的には「関西風」「広島風」と区別されてい...
みなさんの食卓にはどのような「ふりかけ」があるだろうか。筆者の実家では全国的にも有名な「のりたま」(丸美屋)や「ゆかり」(三島食品)が常にあったイメージだ...
チーズ味の蒸しケーキ。そう聞いて、楕円形で真ん中に北海道の模様がある「北海道チーズ蒸しケーキ」(山崎製パン)を思い浮かべる人も多いのではないだろうか。そん...
海鮮居酒屋チェーン「磯丸水産」には、頭の悪すぎる飲み物がある――通常なら絶対に混ぜないであろう、あるドリンクの組み合わせがツイッターで注目を集めている。そ...
タピオカ・ブームが、どうにも止まらない。いったいどこまで行くの? と思っている人もいるだろうが、この勢い、ちょっとやそっとでは止まりそうもない。これが本物...
さて、いきなり問題です。「日本の三大酒処として名高いのは、灘、伏見、もう一つは......?」答えは、広島県の西条、現在の東広島市である。酒都(西条酒)と...
まず上の写真をご覧いただこう。なんとも美味しそうなシーフードだが、「倉橋島お宝フリット」と名付けられている。倉橋島って、いったいどこ? お宝フリットって何...
2020年東京オリンピックに向けて工事が進む新国立競技場。そのすぐ側にある「ちゃんぽん」の名店「水明亭」が2018年10月31日に閉店する。 国立競技場や...
万博記念公園の東の広場(大阪府吹田市)で、2018年10月6日~8日、13日~15日、20日~22日の9日間、フードフェス「まんパクin万博2018」が行...
西武池袋本店(東京都豊島区)で、2018年10月3日から16日まで「秋の北海道うまいもの会」が行われている。 北海道一筋30年のだというバイヤーの渡部さん...
旅行業界の見本市「ツーリズムEXPOジャパン」の一般向け開催が、東京ビッグサイト(東京都江東区)で2018年9月22~23日に行われる。Jタウンネット記者...
衣をつけて油で揚げる、フライではないほうの揚げ物といえば「天ぷら」だ。大抵のものは油で揚げると食べられるという、カレーメソッド(カレー味にするとなんでも食...
かつては蛇口をひねれば出てくるものは水くらいだったが、いまやうどんだしに桃ジュース、トマトジュース、泡盛まで、各地で多種多様な液体が出てくるようになった。...
平成30年7月豪雨の被害状況が徐々にわかり、広島出身記者の心はあまり穏やかではない日が続いている。幸い広島市内の記者の実家は無事だったが、県内各地はもちろ...
応援しているチームのグッズをついつい買いたくなるのがファン心理――と以前「計算能力以上に『カープ愛』が求められる 背番号で学ぶ『℃℃℃ドリル』をやってみた...
前回(?)、広島出身のJタウンネット記者が東京で小イワシ(カタクチイワシ)を食べるために異常な執念を見せた「『小イワシの刺身が食べたい』 広島出身記者は、...
このところ八ツ橋が何かと話題になっているようだが、皆さんは「お土産に八ツ橋を買ってきたよ」と言われたら、どんなお菓子を想像するだろうか。「阿闍梨餅のほうが...
突然だが6月に食べる魚というと、皆さんは何を思い浮かべるだろうか。釣りが解禁される鮎、関西圏の人であれば鱧(ハモ)などが定番かもしれない。広島出身の記者に...
「当たりまーす! 10000円の食事券」の後に続くあの独特の「ポゥーワ」音をどうテキストで表現すればいいのか、未だに思いつかない広島県出身の記者だが、広島...
西日本に観光に来た台湾人を次々に虜にしている、まるか食品の「イカ天瀬戸内れもん味」。私も知り合いの台湾人のブロガーさんに差し入れしたら、「次に西日本に行っ...
移住やテレワークに最適な環境なのでは?
牡蠣生産量1位を争い続ける産地の意外な効率化とは
「広島カープが日本一になる方法」をデータ分析で探る
イタリアの本社を除いて世界初の常設スタジオとは
独自の視点でビジネス&メディアをウォッチ。毎日更新。
セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!
クイズも、診断、投票も。あなたが作る。みんなが解いてくれる。