「お菓子の島」が日本にあるって知ってる? 江戸時代から伝わる、平戸の伝統菓子を食べてみた
2021.02.16 18:30
提供元:平戸観光協会
日本国内には、「お菓子の島」が実在するらしい――
仕事の合間にクッキーをつまむ筆者の耳に、こんな情報が入ってきた。
「お菓子の島」の正体は、長崎県北部に浮かぶ平戸島(平戸市)。かの有名な宣教師フランシスコ・ザビエルが1550年にポルトガルから来航して以降、南蛮貿易の拠点として栄えた土地だ。
個人的な話で恐縮だが、筆者は職場デスクの引き出しに常時お菓子をストックするほど、大の甘いもの好きだ。しかし九州に「お菓子の島」が存在することは、恥ずかしながら知らなかった。お菓子好きとして一生の不覚である。
「すぐにでも平戸に飛んでお菓子を食べまくりたい...!」そんな気持ちでいっぱいだが、ふと疑問が浮かぶ。
「平戸のどんなところが、『お菓子の島』なのか?」
お菓子の島、といっても「ヘンゼルとグレーテル」の童話に出てくるような、お菓子でできた家が立ち並んでいるわけではない。
平戸市内の様子を写真で見てみると、異国情緒漂うオランダ商館やカトリックの教会、江戸時代に平戸藩主・松浦家の居城であった平戸城など、西洋と日本の建造物が共存。その中に創業500年以上の「蔦屋」や創業240年を超える「牛蒡餅本舗 熊屋」といった老舗菓子店が暖簾を掲げており、お菓子の島の片鱗を覗かせているが......。
なぜ平戸は「お菓子の島」なのか。
Jタウンネットは、藩主・松浦家に伝来した資料を保存・公開する松浦史料博物館(平戸市)の館長・岡山芳治さん(59)を取材。オンラインショップやアンテナショップで購入した平戸のお菓子とともに、そのルーツをたどっていく。