絢爛豪華とはこのこと 正しく「お正月」らしい福岡・博多雑煮でテンションMAX
餅の形やだし、具材。一口に「お雑煮」といっても、地域ごとにその実態はさまざま。
そんな多様性に富んだお雑煮の奥の深さに触れるイベントを、"だし"で有名な「久原本家 茅乃 舎(かやのや)」が2023年11月24日に開催した。
「関西風雑煮」、「鮭雑煮」(新潟県)、「博多雑煮」(福岡県)、「出雲雑煮」(島根県)、「関東風雑煮」が並ぶ、各地のお雑煮の「食べ比べ会」だ。
埼玉県民の記者が「関西風雑煮」「鮭雑煮」に続いて紹介するのは、福岡県の「博多雑煮」。案の定ではあるが、コイツもヤバいやつだった。
やっぱりお雑煮って具沢山だとテンションがアガる。お椀に収まった具の種類に、期待が一気に高まった。
ブリ、干し椎茸、人参、かまぼこ。手前の緑の野菜は......ほうれん草か小松菜か? そう思って会場の資料を見ると、「かつお菜」という聞き覚えのない名前が書かれていた。福岡の伝統野菜だという。