ココからあなたの
都道府県を選択!
全国
猛者
自販機
家族
グルメ
あの時はありがとう
旅先いい話

秋田大の「デジタル鉱山ギャラリー」がすごい! 江戸時代の精緻な絵図・絵巻に引き寄せられる

松葉 純一

松葉 純一

2017.06.21 06:00
0

長崎・出島のミュージアムから問い合わせ...?

「阿仁鉱山 眞木澤繪圖面」(秋田大学「鉱山絵図・絵巻デジタルギャラリー」より)
「阿仁鉱山 眞木澤繪圖面」(秋田大学「鉱山絵図・絵巻デジタルギャラリー」より)

電話で答えてくれたのは、秋田大学図書館の情報推進課の杉山禎広さんだ。

「デジタルギャラリーの目的は、秋田大学の前身・旧制秋田鉱山専門学校時代から受け継いだ貴重な資料を、広く知らせることです。デジタル化するときれいにはっきり見ることができます」。

秋田鉱山専門学校は1910年に設置された、日本唯一の官立鉱山専門学校。戦後には、秋田大学の母体のひとつとなり、「鉱山学部」(現在は理工学部)に引き継がれた。

「絵図・絵巻を整理して、全体の構成を決め、専門の写真家に撮影してもらいました」と杉山さんは語る。「翻刻(ほんこく)といって、図面上の手書き文字を活字文字に変換する工夫をしています。この翻刻校合(見比べて確認すること)にあたっては、 秋田大学の教育文化学部渡辺英夫教授にご助言をいただきました」。

「阿仁鉱山 眞木澤繪圖面」の翻刻画面(秋田大学「鉱山絵図・絵巻デジタルギャラリー」より)
「阿仁鉱山 眞木澤繪圖面」の翻刻画面(秋田大学「鉱山絵図・絵巻デジタルギャラリー」より)

「デジタルギャラリーをウェブ上で公開して、1年ほど経ちますが、年間のアクセス数は約2万4000件。予想以上の反響です」。

長崎の出島のミュージアムからも問い合わせがあったという。江戸時代、幕府は外国との交易品を、銀に代わって銅で行うことにし、全国で銅の開発を奨励した。そのため秋田でも銅山が開発され、大阪で精錬された後、長崎へ船で運ばれたという。となれば、銅に関わる問い合わせだったのかもしれない。

「デジタル化したことで、全国の大学や博物館、報道機関の目に留まることになったと思います。テレビ関係からの問い合わせもありましたね」と杉山さん。

江戸時代の銅山開発を担ったのは、泉屋や大坂屋といった大阪の大商人だった。彼らが作った絵図は精巧そのもので、鉱脈の位置も赤い線でくっきり描かれているという。この図面を手掛かりに再開発を企てる人が、将来現れるかもしれない、そんなロマンも感じさせてくれるデジタルギャラリーだ。

収録されているのは、阿仁鉱山(北秋田市)、院内銀山(湯沢市)、荒川鉱山(大仙市)、太良(だいら)鉱山(藤里町)、佐渡金山(新潟県佐渡市)など。

また動画によって、デジタルギャラリーの機能の説明と絵巻「銅山働方之図」を解説する「秋田大学鉱山絵図・絵巻デジタルギャラリーへようこそ!」も公開されている。YouTubeでも閲覧できる。

PAGETOP