ココからあなたの
都道府県を選択!
全国
ふるさと納税
グルメ
地元の話題
地域差・ランキング
PR

【鳥取県・湯梨浜町】わたしが湯梨浜で暮らし続けていきたい理由

お知らせ

全国のやさしさ集まる【ほっこりタウン】できました

「来県」のこと何て言う? 来広・来栃・来崎(?)・来寧(???)

Jタウンネット編集部

Jタウンネット編集部

2014.02.13 11:55
0

県名より具体的な都市名使うケースも

そこで、新聞記事データベースやインターネット上での地元住民の発言などを参考にしながら、47都道府県での「来県」の表現法について調査することとした。

「来県」の表現についてまとめた地図。白の都府県は「来×」が確認できなかった
「来県」の表現についてまとめた地図。白の都府県は「来×」が確認できなかった

結果、31道府県で独自の「来県」表現が確認できた。

このうち、上記「来広」型の「県名の1文字目」を使っているのは以下の23府県。

青森、岩手、秋田、福島、栃木、群馬、富山、福井、長野、岐阜、静岡、京都、鳥取、岡山、広島、香川、徳島、高知、福岡、佐賀、熊本、鹿児島、沖縄

全体の約半数がこのタイプだ。

もっとも、たとえば熊本の「来熊」、静岡の「来静」などは比較的よく使われるが、群馬の「来群」はマイナーだ。使用頻度には地域によりかなり差がある。秋田の「来秋」も「来年の秋」と紛らわしいせいか、特に新聞などではあまり見かけなかった。

逆に、こうした表現が確認できなかったのは、

宮城、茨城、埼玉、東京、神奈川、山梨、愛知、石川、滋賀、和歌山、兵庫、三重、島根、山口、愛媛、宮崎

の16都県だ。「来埼」などいかにも使いそうな感じだが、少なくとも近年の埼玉新聞などでは用例がない。

明確な線引きは難しいが、少なくともあまり使わない地域にはいくつかの特徴がある。

(1)首都圏にあるためそもそも「来県」が話題にならない(東京など)
(2)別の意味にとれるためややこしい(「来島」「来山」など。上述の「来秋」も)
(3)都道府県名と主要都市名が違い、都市名の方がメジャー

このうち(3)に該当する地域では、代わりにその都市名を元にした「来×」が使われることが多い。たとえば宮城では「来仙」(仙台)、兵庫では「来神」(神戸)などの表現が頻繁に用いられる。

北海道は「来道」じゃないとダメ
続きを読む
PAGETOP