硯職人が若い世代から支持される理由とは
「○○さん、聞こえますかー。こっちは繋がっていますよ」
「では今週の決算報告について...」
こんなやり取りが聞こえてくるのは、会社の会議室からではない。なんと新幹線の隣の座席からである。
新型コロナウイルスの影響で、テレワーク化が進む日本。コロナ禍以前は、オフィスの一室で会議や商談をしていたという人も、チャットアプリやウェブ会議ツールなどを通して画面越しに会話する機会が増えただろう。
そんな中、新幹線の座席でノートパソコンを開き、ビデオ会議をする乗客がいるようだ。
偶然そんな人と隣に居合わせたという複数の読者からJタウンネット編集部宛に、「うるさいから勘弁して欲しい」と苦言を呈する投稿が寄せられた。
新幹線で出会った「迷惑な客」いませんか?
新幹線内でイラっと、モヤっとしたことがある人はいるだろうか。そんな体験談をJタウンネットでは募集している。
読者投稿フォームもしくは公式ツイッターのダイレクトメッセージ、メール(toko@j-town.net)から、具体的なエピソード(どんなことにイラッとしたのかなど、500文字程度~)、あなたの住んでいる都道府県、年齢(20代、30代など大まかで結構です)、性別、職業を明記してお送りください。秘密は厳守いたします。
硯職人が若い世代から支持される理由とは
東京で買える福井の味を食べつくしてみた
お取り寄せグルメでバーチャル角打ちをしてみた
口に入れないと気付かない仕掛けとは
被災地で活躍した「アウトランダーPHEV」の実力
第2位は「デザイン」。第1位は...?
独自の視点でビジネス&メディアをウォッチ。毎日更新。
セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!
クイズも、診断、投票も。あなたが作る。みんなが解いてくれる。