縄文時代に「人型ロボット」が存在した? 「豆腐のパック」使って作った人形がガチの「遺物」にしか見えない
我々の知らない文明が、古代の日本に存在した――!?
そんな妄想がふくらむ「人形」が、ツイッター上で話題になっている。

黒い背景の中で照らされているのは、至る所に溝が掘られた一体の茶色い人形だ。
さながら縄文土器のような雰囲気を放っているが、実は古代遺跡などから出土したものという訳ではない。
この写真は、京都在住の造形作家・安居智博さんが2022年10月28日、自身のツイッターアカウント(@kami_robo_yasui)に投稿したもの。添えられていた呟きは、次の通りだ。
「スーパーで買ってきた豆腐の容器に粘土を押しつけて作った陶芸作品です」