ココからあなたの
都道府県を選択!
全国
ふるさと納税
グルメ
地元の話題
地域差・ランキング
PR

田舎暮らしの概念が変わるかも?鳥取県湯梨浜町のカルチャー探訪録

お知らせ

全国のやさしさ集まる【ほっこりタウン】できました

新刀剣男士実装で注目の薩摩刀「笹貫」って、どんな刀? 故郷・鹿児島の専門家に聞いてみた

松葉 純一

松葉 純一

2022.08.02 20:00
0
「薩摩刀『笹貫』......実装ありがとう!!!!」

上のようなコメントを添えて、2022年7月25日、鹿児島県のツイッターユーザーがある石碑の写真を投稿した。

そこに記されているのは「波之平刀匠遺蹟」の文字だ。

「霜月 左」(@hidari_04_)さんのツイートより
「霜月 左」(@hidari_04_)さんのツイートより

投稿があった25日、人気ゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」の公式ツイッターアカウントで新たなキャラクターの情報が発表された。

【新刀剣男士 太刀「笹貫(ささぬき)」】――同アカウントのツイートでは、この刀について以下のように説明されている。

鎌倉時代に活躍した刀工、波平行安作の太刀。失敗作だと竹藪に投げ捨てられるも、後日その刃が笹の葉を貫いていた、という伝説が名の由来。薩摩国で打たれ、後に樺山家へ伝来する。今度はどこに投げ捨てられても自力で戻って来れるよう備えている。

どうやらこの石碑は、この「笹貫」を鍛えた刀工・波平行安に関係するものらしい。

Jタウンネット記者は、まず投稿者の「霜月 左」(@hidari_04_)さんに詳しい話を聞くことにした。

刀剣男士初の薩摩刀「笹貫」

昨年、ゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」の審神者(さにわ)になったばかりという霜月さんによると、写真の石碑があるのは鹿児島市東谷山町の波之平(なみのひら)地区の住宅地。刀工の系図などが書かれた説明版も設置されていたという。

 「霜月 左」(@hidari_04_)さんのツイートより
「霜月 左」(@hidari_04_)さんのツイートより

説明板には波之平刀匠の由来や系図などが書かれており、そこに名刀「笹貫」の名もある。霜月さんによると石碑の近くには笹貫公園や笹貫という名の電車停留所もあるらしい。

初の「薩摩刀」の登場に、霜月さんをはじめとした「審神者」の皆さんからは喜びの声も上がっている。

「シャァッ!薩摩刀来た!ずっと待ってた!」
「やっと...✨薩摩の刀が実装される喜びで胸がいっぱいです...」
「待ってました!かごんまゆかりの刀!」

そんな笹貫を生んだ「波平刀匠」とは何か?

Jタウンネット記者は、波平刀も所蔵する鹿児島県歴史・美術センター黎明館に聞いてみることにした。

刀鍛冶は、なぜ大和から薩摩にやってきたのか?

Jタウンネット記者の取材に応じたのは、鹿児島県歴史・美術センター黎明館学芸課長の切原勇人(きりはら はやと)さんだった。

「薩摩国の刀は、平安時代の永延年間(967年~989年)、大和国(奈良県)から刀鍛冶の正国が、鹿児島市谷山で、大和伝の刀を鍛えたのが始まりとされています」(切原学芸課長)

平安時代に、刀鍛冶がなぜ大和から薩摩にやってきたのかは、定かではない。ただ当時、畿内からは優秀な仏師集団が薩摩を訪れており、文化の伝播や物流が盛んであったという。その中に、優秀な刀鍛冶もいたようだ。

「薩摩は当時、全国でも屈指の砂鉄の産地だったようです。刀鍛冶の作業に必要な良質な木炭も豊富に確保できるということで、正国は、ここにフイゴを据えたのだと思われます」(切原学芸課長)

そして刀鍛冶の正国は「波平行安」と名乗るようになる。名前の由来については、こんな話が伝わっているという。

「正国は、薩摩に来てから数年経つと、納得いく刀を鍛えることができたので、妻子を迎えに大和に船で帰ることにした。
しかし、海は大荒れとなり今にも転覆しそうな船の上で、海神の怒りに触れたのではないかと思った正国は、自分で鍛えた自慢の刀を海神に献上しようと、荒れた海に投げ込んだ。
すると、嵐はたちまち静まったのだという。このことから、『波平らかにして、行くこと安らか』の意味で、波平行安と名乗るようになったというのだ」(切原勇人著「薩摩の陶と刀」より)

そんな初代から始まった「波平刀匠」は、平安時代から明治時代初期まで約900年間、脈々と受け継がれていくことになり、「波平行安」という名も襲名されていく。

「霜月 左」(@hidari_04_)さんのツイートより
「霜月 左」(@hidari_04_)さんのツイートより

新刀剣男士のモチーフとなった「笹貫」は、平安時代後期の波平行安の傑作、銘に波平を冠した最古の例とされている。

その「笹貫」には、こんな言い伝えが残されている。

「行安は、刀鍛冶として、世に残す渾身の刀を鍛えたいと思い、妻に『今から命がけの刀を作るから、俺がいいというまで仕事場を覗かないように』と言い聞かせて鍛冶場に向かった。
妻は、この言いつけを守り、作った食事を鍛冶場の入口に置くだけで、戸を開けることはなかった。しかし何日経っても、行安からの声はかからない。そこで、心配になった妻は、許可なく、鍛冶場の戸を開けてしまった。怒った行安は、それまで鍛えていた刀を、天高く放り投げた。
次の日、鍛冶場の近くの竹林の中が妖しく輝いていた。見ると、柔らかな笹の葉を何枚も突き刺した刀が、妖艶な光を放っていたという。
このことからこの刀のことを笹貫と呼び、この行安の鍛冶場のあった地域を『笹貫』と名付け、今では笹貫電停(鹿児島市の路面電車)もあり、この地名を今に伝えている」(切原勇人著「薩摩の陶と刀」より)
「霜月 左」(@hidari_04_)さんのツイートより
「霜月 左」(@hidari_04_)さんのツイートより

新刀剣男士「笹貫」推しの審神者は、鹿児島市の路面電車に乗って、笹貫で電車を降り、「波之平刀匠遺蹟」を訪ねてみてはいかがだろう。笹貫がより身近に感じられるかもしれない。

その後「薩摩刀」は...

なお、薩摩刀はその後、伝統的薩摩刀の技法に相州伝の技法が加わる「新刀期」(慶長年間以後)を迎え、丸田正房・宮原正清・玉置安代などが独特の薩摩刀を打ったとされている。

さらに「新々刀期」(文化・文政年間~幕末)には奥元平・伊地知正幸らが活躍し、薩摩刀の名を高めたそうだ。

鹿児島市教育委員会文化財課の担当者は、次のように答えた。

「とくに良質の名刀は、献上品として贈られたり、高価な値段で売買されたと推定されることから、裕福な支配階級や特権階級(武士や貴族)の所有となったと考えられる」

とくに島津家の武将たちには大いに使用されたのだろう。

京都国立博物館所蔵の「笹貫」はもちろんだが、薩摩刀をもっと見てみたい、もっと知りたいという方は、鹿児島市城山町の鹿児島県歴史・美術センター黎明館を見学してはいかがだろう。

「薩摩刀」という常設コーナーで、10点以上が展示されているという。

鹿児島県歴史・美術センター黎明館:https://www.pref.kagoshima.jp/reimeikan/index.html

PAGETOP