東京人「ういろう...?」名古屋人「すあま...?」 食文化あるある描いたマンガに納得
ういろうとすあま。読者の皆様は、この2つの和菓子をすぐに思い浮かべることができるだろうか。
いま、両者の知名度に地域差があることを扱ったマンガがツイッターで注目を集めている。
露骨な名古屋弁の女の子4コマ
— 安藤正基??アニメ2期決定! (@aichidoughnut) August 28, 2019
「互いのもち味」
月見団子といえば東は丸型、西はあんこを巻いた形が主流ですが、間に挟まれた名古屋の月見団子はしずくのような形をしています。
この特殊な形のお月見団子は岐阜や三重でもあまり見られず、名古屋独自の文化と言われています。 pic.twitter.com/lXOPWRjwQE
こちらは月刊ComicREX(一迅社)で連載中の「八十亀(やとがめ)ちゃんかんさつにっき」で知られる漫画家・安藤正基さんの投稿だ。
「名古屋あるある」を扱った同作は、東京から引っ越してきた主人公が「地元愛」あふれるヒロインたちと交流を深めていく話だ。アニメ化もされ、2019年6月には第2期の制作も決定した。
今回のエピソードは、作者の安藤さんが公式ツイッターで8月28日に投稿した「互いのもち味」と題されたもの。名古屋のお月見団子の話を発端に「ういろう」と「すあま」のことが話題に上がるのだが、関西と関東では認知度に違いがあるようで...。