ココからあなたの
都道府県を選択!
全国
猛者
自販機
家族
グルメ
あの時はありがとう
旅先いい話

あなたの知らない京都の魅力、教えます ツウも唸る冬のツアーをご紹介

Jタウンネット編集部

Jタウンネット編集部

2019.01.29 06:00
0

早起きは三文の徳

翌日は混雑必至の世界遺産寺院に、一般拝観開始前に訪れる「春はあけぼの 京都の世界遺産いちばんのりツアー」の一部を体験した。

一般拝観開始前とあってどのツアーもスタートが比較的早い。この日筆者は早朝5時に起床し、向かったのは世界遺産の「東寺」だ。

東寺南大門と五重塔
東寺南大門と五重塔

実際にツアーが行われるのは3月24日、30日と31日。筆者が訪れたのは1月18日とあってとんでもない寒さ。出来る限りの防寒対策をしたつもりだが、それすらも貫く気温の低さと風。これに耐えながら夜明けの美を体感するため待った。

お堀の近くから撮影
お堀の近くから撮影

この日は少々雲が厚かったが、車のバックライトと世界遺産は思ったよりも合っている。薄紫色にメイクした空はどこか怪しげで背徳感のようなものを感じる。

寒さこそあったが、早起きで得る光景は忘れられない自分だけの絶景となり得る。

五重塔のバックに
五重塔のバックに

朝焼けバックの五重塔の撮影スポットは柵で閉ざされており、通常は8時から解放される。しかし、このツアーに参加すると5時50分から中に入れる。

先ほど同様に鮮やかな朝焼けは出なかったものの、シャイな太陽の光で五重塔が切り絵のような姿に。天候が関わる故、常にベストコンディションとはいかない。しかし、その時々の天候で様々な表情を見せてくれるはずだ。

また、自由参加で6時から行われる「生身供(しょうじんく)」と呼ばれる法要の参加も可能となっている。

石庭
石庭

続いては世界から愛される「龍安寺」。この場所は何といっても石庭が有名だ。筆者も中学時代の修学旅行で唯一サボらず訪れたのも龍安寺の石庭だった。

修学旅行の定番コース故、通常は人が多く落ち着いて見られない。しかし、一般拝観が始まる8時前から参加者のみで拝観。早朝の落ち着きと静寂―― 普段手に入らないものがそこにある。

知足の蹲踞(つくばい)
知足の蹲踞(つくばい)

ほかにも通常非公開の仏殿や茶室を拝観できるが、筆者が一番驚いたのは知足の蹲踞(つくばい)の実物だ。通常はレプリカを拝見できるが、ツアーに参加すると実物を目にすることができる。

蹲踞は茶室に入る前に手を清めるための手水鉢のことだが、ここにあるのは水戸黄門と呼ばれた水戸藩主徳川光圀公の寄進によるもの。

水溜め部分を口とすると、四方の文字と合わせて「吾唯足知(我、ただ足るを知る)」の漢字が浮かび上がる。今でも脅かされてしまうような素晴らしき洒落。文字の力強さは健在、ここでしか見られない蹲踞の姿を見逃せない。

金堂
金堂

最後に訪れたのは龍安寺からも近い仁和寺。ここでも非公開の場所を巡り、金堂の裏にある圧巻の「五大明王壁画」を特別に拝観。内側の壁に描かれているため、保存状態は良好で鮮明な壁画を見ることができる。

五大明王壁画(取材により特別に撮影)
五大明王壁画(取材により特別に撮影)

そしてこちらも普段は非公開の経蔵の内部にも入ることができる。天海版一切経と呼ばれる経典を保管する書架で中央の八角形の回転式の輪蔵は押して回転させるとすべての経典を読誦した功徳を得られる。現在は重要文化財指定がされているため回転こそできないが、768個の棚は圧巻に尽きる。

輪蔵(取材により特別に撮影)
輪蔵(取材により特別に撮影)

龍安寺と仁和寺は「世界に愛される禅寺『龍安寺』と五大明王壁画が眠る『仁和寺』巡り」と題した貸し切りバスツアーと題して3月10日のみ実施される。

筆者は体験しなかったが「世界遺産を守る『平成の大修理』の現場に迫る!」という清水寺と平等院を巡るツアーも用意されている。こちらは2月10日と11日、3月3日にわたって開催予定だ。

レアな体験ばかりの「いちばん乗りツアー」はフィアンセや家族、誰と参加しても生涯忘れられないツアーになることだろう。

PAGETOP