「似島」←この地名、どう読むか分かる?
日本全国にいくつもある「難読地名」。変わった読み方を覚えながら、その土地についても学んでいきましょう。隔日出題、クイズ形式でお届けします。
今回は広島県の難読地名。
「似島」
この地名、どう読むか分かりますか?
![ヒント:○○しま](https://cdn.j-town.net/images/2020/town/town20201008164639.jpg)
↓
↓
↓
答え
「にのしま」
広島市南区にある地名。瀬戸内海の広島湾に浮かぶ島で、標高278メートルの山があり、富士山に似ていることから、似島と表記されるようになった。江戸時代には、荷継ぎの港として栄え、「荷の島」とも呼ばれていたという。カーフェリーなど船の定期航路が運航されている。
あなたの地元の難読地名、教えてください
Jタウンネットでは、全国各地の難読地名を募集しています。
読者投稿フォームもしくは公式ツイッターのダイレクトメッセージ、メール(toko@j-town.net)から、あなたのプロフィール(都道府県、性別、年齢=20代、30代など大まかで結構です)を明記してお送りください。
![town20200805191157.jpg](https://cdn.j-town.net/images/2020/town/town20200805191157.jpg)