「広島県民専用」の健康アプリがあった 普通と何が違う?導入するメリットは?担当者に聞いてみた
2020.09.18 11:00
提供元:広島県
「人生100年時代」。長い人生を健康で幸せに生き続けたいとの願いから、健康への関心が高まっている。運動や食事管理の徹底、さまざまな取り組みを行っている人もいるだろう。
しかし、運動や食事に気を遣っているつもりでも、自分の体が今どんな状態になっているのか、成果が出ているのか、把握できていない人もいるのではないか。例えば、1か月ぶりに体重計に乗って、「めっちゃくちゃ増えてる!」と腰を抜かした筆者のように。
そんな人に紹介したいアプリがある。
広島県がデジタル技術の活用効果を試す実証の場として構築した「ひろしまサンドボックス」のプロジェクトの一つ※として開発中の「みらい健幸アプリ」だ。
※プロジェクトは広島大学を代表とし、OKEIOS、NTTドコモ、DPPヘルスパートナーズが参加。みらい健幸アプリのインストールはこちらのページから。
日々の健康状態を記録し、自分の体の状態を知って、目標を立てる際の参考にできるのだが...そんなアプリは世の中、ごまんとあると感じる人もいるだろう。しかし、「みらい健幸アプリ」には、今までの健康記録アプリとは違うポイントがあるという。
その違いとは――このアプリが広島県民をターゲットに開発され、AIによる生活習慣病のリスクに関する新たな情報を得ることができる※というものだ。
※協力市町は東広島市、安芸太田町、北広島町(2020年9月時点)
しかし、広島県民を対象にした健康アプリとは、一体どういうことなのか。Jタウンネットは、アプリの開発プロジェクトを主導する広島大学の担当者に詳しい話を聞いた。