あんこ系はなるべく避けるべし? 旅行好きが提唱した「おみやげ三原則」に注目集まる
でも、やっぱり赤福はおいしい

Jタウンネット記者の取材に、投稿者・埋木(うもれぎ)さんは、「もともと旅行が趣味で、お土産を買っていく機会が多く、その中で留意していたことでした」と答えた。
「3年ぶりの移動制限のないGWとなり、私のTL上でも旅行先のツイートが多くみられるようになり、改めて言語化しておこうと何気なくツイートしたものでした」
三原則をリスト化するにあたっては、どんな苦労があったのだろう? 埋木さんはこう語った。
「個人的な好みと実際に行ったことがある、食べたことがあるという点だけでリスティングしたのですが、やはり三原則を満たしつつ、地域性があるお土産は難しいなと感じました。
例えば、観光地としては定番の京都・奈良ですが、あんこや抹茶(こちらも意外と苦手な方がいる)を使っていない、日持ちのするお土産が思いつかなかったです。
実際、奈良に行った時もお土産屋さんで『柿の葉寿司や奈良漬はちょっとなあ......』と長考していた記憶がありました」
ところで、三原則に全く当てはまらないと言われた「赤福」だが、それでもやっぱり人気だ。埋木さん自身も、赤福のことが好きだという。

「地元が愛知県で、伊勢方面や名古屋駅に家族の誰かが行くと手土産で買って来てくれたこともあり、赤福は小さいころからなじみ深いお菓子でした。今でも、帰省のついでに自分用に一箱買って帰るほどです。
皆さんからも『でも、やっぱり赤福はおいしい』といったリプライ等をいただき、やはり赤福の人気のすごさを痛感しました」(埋木さん)
ツイッターでは、赤福以外の伊勢土産として「絲印煎餅」や「なが餅」をすすめる声も多かったという。埋木さんも「絲印煎餅」はまだ食べたことがなかったので、ぜひ試してみたいなと思っているという。