「階段上ったらこわくなっちゃった」「えっ、何かあったの?」←このすれ違い、日本各地で起きているかも
日本各地には、その地域でしか伝わらない言葉――方言が数多く存在している。
そのため、何かを説明するときに
「あれっ、この言葉伝わらないの...?」
「地元なら一言で表現できるのに...」
と、地元以外の場所でもどかしい思いをしている人も多いとか。
Jタウンネットではそんな方言の情報を全国の読者から募集している。
今回は、地元以外では意味が変わる方言「こわい」を紹介する。
階段を何度も上り下りして「こわい」
北海道在住の男性から、編集部にこんなメールが届いた。
「北海道の方言で『こわい』と言うのがあります。使用例は、階段の上り下りを何度もして『こわくなった』。
階段の上り下りで『疲れた』という意味で使います」
標準語では「恐ろしい」という意味で使われる「こわい」という言葉。
しかし、疲れたときに「こわくなった」という地域があるらしい。
投稿者は北海道で使用しているとのことだが、この方言について調べてみると他にもさまざまな地域で使われていることが分かった。
「日本方言辞典(小学館、ジャパンナレッジ版)」によれば、この「こわい」は漢字にすると「強い」。
「疲れた状態、感じ」
といった意味で、北海道をはじめ、東北地方、茨城県、群馬県、栃木県、千葉県、新潟県、長野県、奈良県、島根県、広島県、山口県、愛媛県で使用されるとの記載があった。
また、この地域に加え、岐阜県や三重県、和歌山県、鳥取県では
「だるい。大儀だ」
という意味で使用されているという。
同辞典では、「こわい」という言葉が古典では、強さや固さを表しており、疲れたという意味で使われていることはほとんどないこと、また現代において広い地域で「こわい」が「疲れた」という意味で使用されていることに触れた上で、
「ひとつの可能性としては、古典に現れない文献以前の古い用法であることも考えられるが、一方で体のこわばりなどからの連想で、離れた地域で共通して意味が変化したことも考えられる」
としていた。
確かに疲れたとき、たとえば今回投稿者の男性が例にあげていた階段の上り下りをしたときなどは筋肉がこわばることがよくある。
そういったものが転じて、疲れた際に「こわい」というようになったのかもしれない。
あなたの地元の「標準語だと意味が変わる方言」教えてください
読者投稿フォームもしくは公式ツイッター(@jtown_net)のダイレクトメッセージ、メール(toko@j-town.net)から、あなたの地元と、そこで使われている「標準語とは意味が違う方言」、その使用例(200文字程度~)、あなたの住んでいる都道府県、年齢(20代、30代など大まかで結構です)、性別、職業を明記してお送りください。秘密は厳守いたします。