腐ってないけど腐る寸前...そんな食べ物の状態を表す岩手の方言「あめる」が便利すぎる
日本各地には、その地域でしか伝わらない方言が多く存在している。
そのため、
「地元では一言で表現できるのに...」
「標準語にすると意味が変わってしまう...」
地元以外の場所で、そんなもどかしい思いをしている人も多いようだ。
Jタウンネットではそんな「標準語では説明できない方言」や「意味が限定的すぎる方言」の情報を募集している。
今回は、全国の読者から届いた投稿メールの中から、岩手県から届いた「あめる」という方言を紹介する。
「方言だったのが驚き」
岩手県在住の50代女性から編集部にこんなメールが届いた。
「『あめる』という言葉があります。 食べ物が悪くなってしまったことなのですが、腐るまでは行かず、その寸前の状態ですね」
神奈川県出身の筆者は、聞いたこともない言葉だ。
だが、腐るまではいかず、その寸前の食材というのは主に冷蔵庫の中でよく見かける。
非常に馴染み深い状態を一言で表現できるとは......。便利な言葉だ。
この「あめる」について調べてみると、「日本方言辞典(小学館、ジャパンナレッジ版)」では
「飯や煮物などの食べ物が腐敗して酸味を帯びてくる」
「腐る」
「すえる」
といった意味が掲載されていた。
今回投稿があった岩手県をはじめ、青森県や秋田県、北海道などで使用されているようだ。
また、青森県の三戸郡では「あめくさる」という言い方もするとされていた。
ツイッターでは、実際に
「お弁当、今日のこの気温で昼まで持つのかなぁ?あめなきゃ良いけど」
「3人分の弁当、あめませんように」
「カレーあめった匂いする投げるか」
「この季節は、みそ汁もちょっと油断してるとすぐあめる」
と、地元民らしきユーザーが「あめる」を使っているつぶやきが散見された。
また、
「『ご飯があめる』って完全に方言だよね...標準語では痛むかな...ご飯が痛むとかとっさに出てこないけど」
「『あめる』が方言だったのが驚き」
「あめるって方言?標準語?」
といった投稿も。それだけ、地元では何気なく使われている言葉なのだろう。
夏場など、食べ物が「あめる」のは、全国共通のことだ。この言葉が標準語になったら便利かもしれない。
あなたの地元の「意味が限定的すぎる方言」教えてください
読者投稿フォームもしくは公式ツイッター(@jtown_net)のダイレクトメッセージ、メール(toko@j-town.net)から、あなたの地元と、そこで使われている「意味が限定的すぎる方言」または「標準語にするのが難しい方言」、その使用例(200文字程度~)、あなたの住んでいる都道府県、年齢(20代、30代など大まかで結構です)、性別、職業を明記してお送りください。秘密は厳守いたします。