自粛生活のお伴に「ヒエログリフ」いかが? 博物館の提案ツイートに反響、その意図を聞いた
古代エジプト文字の一種「ヒエログリフ」。エジプトの遺跡などに刻まれた絵のような象形文字だ。
そんなヒエログリフが、令和の日本で注目を集めているらしい。
きっかけは、九州国立博物館(福岡県太宰府市)の公式ツイッターが2020年4月20日、「ヒエログリフで秘密の手紙を書こう!」と題した企画を紹介したこと。
「お友達に会えなくて寂しいという方は古代エジプトの象形文字、ヒエログリフを使って秘密の手紙を書いいてみよう」といったメッセージが添えられたこの投稿には、2万4000件を超える「いいね」が寄せられている。
ヒエログリフをアルファベットに当てはめた表をもとに、ローマ字の文章をヒエログリフ化するという内容だ。

例えばAはエジプトハゲワシ...いきなり難しい。口(R)やロールパン(T)のように簡単なものから、ライオン(L)やフクロウ(M)のように画力を要するものまで様々だ。
さらにややこしいことに、CとS(折りたたんだ布)のように2つのアルファベットを表すヒエログリフが3文字もある。ただでさえハゲワシなのかフクロウなのか分かりづらいのに――大人であっても解読は容易ではなさそうだ。
しかし、九州国立博物館のツイートには、
「敷き詰めて書くのが コツ!」
「日直の学級日誌ヒエログリフで書いたことあったわ」
「娘が小二の頃ヒエログリフ文字で自分の名前とか書いてました笑笑」
といった声が寄せられ、意外にも使い手(?)は少なくない様子。絶対読みづらいのに、なぜこんなにも人気なのか...。
Jタウンネットは28日、九州国立博物館の企画担当に詳しい話を聞いた。