ココからあなたの
都道府県を選択!
全国
猛者
自販機
家族
グルメ
あの時はありがとう
旅先いい話

1本で4方向に対応できる信号機が宮城県にだけある? 県警に詳しく聞くと...

Jタウンネット編集部

Jタウンネット編集部

2018.08.07 06:00
0

交通量が多いのに信号機を置くスペースに余裕がなかった

仙台市青葉区錦町2丁目1番先にある錦町2丁目空堀丁(そらほりちょう)交差点
(宮城県警察本部交通規制課提供、以下同)
仙台市青葉区錦町2丁目1番先にある錦町2丁目空堀丁(そらほりちょう)交差点 (宮城県警察本部交通規制課提供、以下同)

この信号機の正式名称は、「懸垂型信号灯器」。1本の柱頂上部の突端にとりつけたアームに4方向を向いた信号灯器を吊り下げ、交差点中央空間に伸ばしているのだ。車両用信号機の内側に、歩行者用が組み込まれた形となっているが、交差点中央に位置しているので、運転者も歩行者にも見えるのだという。

同課によると、県内では1979年に仙台市内で初めて設置された。以降、86年までに仙台市内を中心に設置され、18年8月時点で大和町、亘理町、大河原町、石巻市、白石市の県内6市町に26か所の交差点に立っているという。

この信号灯器が設置された背景は、「当時、交通量が多く信号機がないと交通を制御できないような交差点であるにもかかわらず、道幅が狭いために4本の信号機を置けない交差点がありました。そこでコンパクトにしようと、1本にしました」(同課担当者)

「(初期に設置されたコンクリート製の懸垂型信号灯器は)宮城県にしかないと思われる」と担当者は話しながらも、「なぜ宮城なのか、というと正直わかりかねます。他県でも同じような状況の交差点はあったはずです。ですが、これを設置する必要がないと判断したのか、当時の物価で1か所につき600万円と高価な特注品であったことから手を出せなかったからではないのかと思います」と推察。

通常の信号機であれば国が費用を半分負担するのだが、懸垂型の場合は特注品であるために都道府県が全額負担しなくてはならなかった。現在、4隅にある交差点の信号機は500~600万円だとのことで、当時の物価を考えると他県が手を出しづらかったことは想像に難くない。

国見2丁目交差点(仙台市青葉区国見2丁目8番先)
国見2丁目交差点(仙台市青葉区国見2丁目8番先)

次第に県内では幹線道路が出来る等、信号機がなくとも交通量を捌けるようになると、86年以降新たな設置はなくなった。

レア信号機、今後はどうなる?
続きを読む
PAGETOP