「饅頭の天ぷら」どこまで根付いてる? 調べてみると、その原点は...
単なる変り種、ではないらしい
「揚げ饅頭」とか「天ぷら饅頭」と、呼び名はいろいろあるようだが、揚げ饅頭だといわゆる「かりんとう饅頭」のような、衣をつけずに油で揚げた饅頭と混同してしまいそうなので、今回は天ぷら饅頭と呼ぼう。
天ぷら饅頭の全国的な認知度を今回は探ってみたいが、広島出身の記者にはちょっとなじみがある。というのも、広島銘菓のもみじ饅頭を天ぷらにする、という食べ方がメーカーによって推奨されているし、宮島では串に刺さった状態で「揚げもみじ」という商品が販売されているのだ。

市内の天ぷらが食べられるお店も、メニューにもみじ饅頭の天ぷらがあったりするので、少なくとも「饅頭を天ぷらにするという食文化があるんだな」と、理解はしていた。
上京してからも、都内の天ぷら屋などで見かけることがあったので、勝手に全国的な食文化だと思い込んでいたのだが、改めて調べてみると、そうでもなさそうなのだ。