ココからあなたの
都道府県を選択!
全国
ふるさと納税
グルメ
地元の話題
地域差・ランキング
お知らせ

全国のやさしさ集まる【ほっこりタウン】できました

お知らせ

円を描いて心を測る。新サービス「ゼロまる」オープン!

県民が描いた〝長野の図〟に4.9万人注目 地元民には超重要な「他県民なら書かない要素」

松葉 純一

松葉 純一

2025.03.27 11:05
0

読者は、自分が住んでいる場所の標高を、意識したことがあるだろうか。

2025年3月21日、とある長野県民がX上に投稿したイラストに、注目が集まっている。

「じょあ 」さん(@KSG2999)の投稿より
「じょあ 」さん(@KSG2999)の投稿より
「都会民から見たら長野県は山が近いし全部田舎と思われがちだけど長野の中でも田舎はある」

そんな呟きとともに、「じょあ」(@KSG2999)さんが投稿したのは。長野県を表現した図らしい。

しかし、地図ではない。県土の断面図のようなものである。

左側には「500m」「1000m」「2000m」「3000m」と記され、点線が横に伸びている。標高を示しているようだ。

「長野県の人が住んでいるところ」は、関東の山間部(=人が住める田舎)の先にある山を越え、そのさらに先にある標高500メートル付近の盆地のような地域。

そこを囲むのは人が「ほぼ住めない」山で、それよりさらに高い場所にある長野の山間部こそが「ガチ田舎」だという。

「長野県民はこの盆地を街としているので、その盆地の山の縁(もしくは間)を田舎扱いする。しかしすでに高地なのでこの山の縁はかなり険しい山となり、文字通りの谷間に住んだり、山の斜面に斜面に住むというような感じで、田舎レベルも高くなる」(じょあさんの投稿より)

どうだろう。この図、かなりユニークではないだろうか? おそらく、自分の地元を同じように説明しようとした時、多くの人は地図をエリア分けするような方法を使うのではないかと思うのだが......。

じょあ(@KSG2999)さんのポストには、4万9000件(3月26日時点)を超える「いいね」のほか、こんな声が寄せられている。

「長野県民の標高へのこだわりは異常。他県の人はこのイラストに標高は書かない。たぶん東京からの距離とか電車の所要時間とか書く」
「長野県人の標高マウント好き」
「長野県民って自宅の標高言えるんでしょ」

そして、自宅や実家の標高を言い合う長野人たちも集結。

どうやら長野の人々は、標高にかなりこだわりがあるらしい。

Jタウンネット記者は、じょあさんに話を聞いた。

標高で変わる、人々の暮らし
続きを読む