「大正生まれの除雪車」昼夜を問わず奮闘! 福井鉄道「デキ11」、御年95歳
この大雪で、深夜ばかりでなく、日中にも出動
青緑色の車体がサラサラと雪を掻き出しながら、雪の降りしきる夜の街中を走っていく。車体の前後には、黄色い排雪板があり、それで軌道上に積もった雪を排出しているわけだ。

丸いヘッドライトの下には、白字で「11」の番号が入っているのが見える。側面には、「デキ11」と同じ白字で入っており、ネームがなんとも誇らしげだ。
これは、ユーチューブに3年前に投稿された動画のシーンだ。
除雪車は通常、深夜から未明にかけて出動する。しかし、2018年はこの大雪で、早めの運行再開を目指して、日中にもデキ11の出番が回ってくるような非常に珍しい状況だ。
2018年2月13日は、前日からの電車運休を受けて、日中の午後に市内の赤十字前駅から田原町駅間を約1時間かけて往復し、軌道上の除雪に活躍した。
「大正時代のものがまだ走ってんだw」「モーターとかよく動くな、丈夫なもんなの?」「そりゃレアだな」
この日に出動した様子が新聞報道されると、ネット掲示板では、こんな声が次々に書き込まれた。
福井新聞の2014年3月9日付記事によると、デキ11は1923(大正12)年、前身の福武電鉄開業に合わせて電動貨車「デワ1」として製造された。一時は、廃車の危機もあったが、79年に電動機増設などの改造を受けて電気機関車に車種を変更し、車番が現在の「デキ11」に変わった。