ついに! 鳥取と島根に初の「自動改札」導入へ...歓喜する県民たち「大事件ですよ」「やべええええ!!!!」
「やっっとっっっやああああ...」
冒頭の投稿者のコメントに付けられた感嘆符の数でも分かるように、このニュースは多くの人々にとって、最大級の驚きで受け止められた。
多くの地域ではすっかり「当たり前」の存在となった自動改札であるが、実は今もない「空白県」はいくつも存在する。鳥取と島根もそうだ。過去には鳥取県内での鉄道に関する展覧会で、「自動改札体験コーナー」が設けられ、それが呼び物になったこともある。
まさに両県民渇望の自動改札。ツイッターにはこんな声が寄せられている。
やっっとっっっやああああああああっと自動改札導入だ!!!! pic.twitter.com/QBDgFWu0BO
— るみな (@HB_zephyrP) 2016年8月24日
こちらは、他局のニュース画面のようだ。「やっっとっっっやああああああああっと自動改札導入だ!!!!」というコメントでお分かりのように、驚きのレベルはMAXである。
伯備線と山陰本線の一部でICOCAが使えるようになるだと!? 鳥取県として大事件ですよΣ(゜Д゜)
— とも (@tomo_ct11) 2016年8月24日
簡易ICだけじゃないんだw
— hck@遠征自粛強化月間 (@hancoinkidako) 2016年8月24日
「大事件ですよ」と言う人もいれば、「簡易ICだけじゃないんだw」とまだ半信半疑の人もいた。
![JR西日本ホームページより](https://cdn.j-town.net/images/2016/quote-all/town20160826161836.jpg)
そこで、JR西日本のホームページのニュースリリースを確認してみよう。8月24日付けで、「山陰線(出雲市~伯耆大山駅間)、伯備線(根雨駅、生山駅、新見駅)でICOCAがご利用できるようになります!」という記事が告知されている。
そこには......
JR西日本のICカード乗車券「ICOCA」は、累計の発行枚数が1,300万枚を超え、サービス開始以来、多くのお客様にご利用いただいております。このたび、さらに多くのお客様にご利用いただくため、松江・米子・伯備地区(出雲市~伯耆大山(ほうきだいせん)駅間、根雨駅、生山駅、新見駅)で、ICOCAを導入します。ますます便利になるICOCAにご期待ください。
というリード文の後、詳細が紹介されている。
「ICOCA」が利用できる駅は、下記路線図のとおり、鳥取県・島根県にある山陰線・伯備線の18駅だ。この駅には自動改札機が新たに導入されることになる。山陰初の「事件」である。
![JR西日本ホームページ内 ニュースリリースより](https://cdn.j-town.net/images/2016/quote-all/town20160826160454.jpg)
さて実際に「ICOCA」が利用できる時期はというと、2016年12月(予定)とのこと。まだ3カ月以上も先だ。
それでも、ツイッターには全国から声援が届いている。
おおおお鳥取まじかよ!!!ちょっと寂しいけどおめでとう!!
— みや (@mi_ya53) 2016年8月24日
鳥取がんばってるなぁ
— たまご (@kawamo234) 2016年8月24日
一方、こんな声も......。
徳島はいつなんだ、徳島は>RT
— やさぐれ鹿 (@yasagure0613) 2016年8月25日
ICOCA愛媛エリア伸ばしてくれよ?頼むよ?(無人駅という名の高い壁)
— あらいはま (@it610vc_na7s) 2016年8月24日
福井はいつになるのかね?
— ぶちこ (@Buchi0613) 2016年8月24日
RT ちなみに新幹線が通った金沢ですが、未だに在来線の改札はカード使えないし駅員さんが一つ一つ切符にハンコ押してますがなにか?
— タコクラゲ (@mastigiaspapua2) 2016年8月24日
山形は一駅だけ自動改札なのどうにかしろwww
— こころがしんどいペッパー (@9393AKANExCELIA) 2016年8月25日
新庄は入れるべきだべwww
自動改札機そのものの導入は10年前にやったものの、IC乗車券の対応で山陰に先を越される秋田ェ...
— やまひろ@8/31NACK (@Doratrain) 2016年8月24日
徳島、愛媛、福井などなど、ICカード乗車券未対応の各地から、さまざまな恨み節が聞こえてきた。