「かわいい」から「強そう」まで...投票で選ばれた、鶴見川流域の素敵な「狛犬」たち
「かわいい」部門に子どもたちの支持が集まる
ツイートされた「かわいい」部門の1位は、町田市の野津田神社の狛犬だった。
【結果発表】かわいい部門第1位 野津田神社(町田市野津田町) 建立:文久2年(1862) (この写真 の撮影:中村明子) #鶴見川 流域の狛犬百態 pic.twitter.com/Kk8MhCNey2
— 横浜市歴史博物館 (@yokorekihaku) 2015, 3月 26
表情もかわいいが、赤いエプロンのような布がアクセントになっている。文久2年、1862年の作品だ。全身が緑色に苔むしているところも味わい深い。
【結果発表】かわいい部門第2位 秋葉神社(川崎市麻生区上麻生) 建立:明治23年(1890) 石工: 吉澤藤吉 (この写真の撮影:水谷俊之) #鶴見川 流域の狛犬百態 pic.twitter.com/oCsGa479bW
— 横浜市歴史博物館 (@yokorekihaku) 2015, 3月 26
【結果発表】かわいい部門第3位 八杉神社(横浜市港北区大豆戸町) 建立:明治2年(1869) 石工:片野せん (この写真の撮影:臼井義幸) #鶴見川流域の狛犬百態 pic.twitter.com/prX8YUO5Iz
— 横浜市歴史博物館 (@yokorekihaku) 2015, 3月 26
「かわいい」部門の2位は川崎市麻生区の秋葉神社、3位は横浜市港北区の八杉神社の狛犬、どちらもまるで妖怪マンガから飛び出してきたようなかわいさだ。ともに明治初期の作品である。