「かわいい」から「強そう」まで...投票で選ばれた、鶴見川流域の素敵な「狛犬」たち


神社や寺に行くと、入口や本殿・本堂の左右に、狛犬を見かける。狛犬のルーツは古代インドで、本来は獅子だったそうだ。大陸を移動し日本に伝来してからは、犬になったとされている。一般的には、右側の像が「阿形(あぎょう)」で口を開き、左側の像が「吽形(うんぎょう)」で口を閉じている。
旅先で寺社を訪ねる機会があると、ここの狛犬さんはどんな像だろう、と楽しみにしている人は、けっこう多いのではないか。おそろしく立派な芸術作品もあれば、素朴でかわいい像もあり、それなりに味がある。
そんな狛犬ファンには見逃せない写真が、横浜市歴史博物館のツイッター公式アカウントから、2015年3月26日に発信された。これは、同博物館で開催された写真展「鶴見川流域の狛犬百態」の人気投票の結果発表である。写真展は今年1月31日から3月15日まで開催され、1万人を超える観客を集めたという。来場者に「かわいい」「おもしろい」「いちおし」の3部門で投票を呼びかけたところ、2386票が寄せられたとのこと。
「かわいい」部門に子どもたちの支持が集まる
ツイートされた「かわいい」部門の1位は、町田市の野津田神社の狛犬だった。
【結果発表】かわいい部門第1位 野津田神社(町田市野津田町) 建立:文久2年(1862) (この写真 の撮影:中村明子) #鶴見川 流域の狛犬百態 pic.twitter.com/Kk8MhCNey2
— 横浜市歴史博物館 (@yokorekihaku) 2015, 3月 26
表情もかわいいが、赤いエプロンのような布がアクセントになっている。文久2年、1862年の作品だ。全身が緑色に苔むしているところも味わい深い。
【結果発表】かわいい部門第2位 秋葉神社(川崎市麻生区上麻生) 建立:明治23年(1890) 石工: 吉澤藤吉 (この写真の撮影:水谷俊之) #鶴見川 流域の狛犬百態 pic.twitter.com/oCsGa479bW
— 横浜市歴史博物館 (@yokorekihaku) 2015, 3月 26
【結果発表】かわいい部門第3位 八杉神社(横浜市港北区大豆戸町) 建立:明治2年(1869) 石工:片野せん (この写真の撮影:臼井義幸) #鶴見川流域の狛犬百態 pic.twitter.com/prX8YUO5Iz
— 横浜市歴史博物館 (@yokorekihaku) 2015, 3月 26
「かわいい」部門の2位は川崎市麻生区の秋葉神社、3位は横浜市港北区の八杉神社の狛犬、どちらもまるで妖怪マンガから飛び出してきたようなかわいさだ。ともに明治初期の作品である。
「おもしろい」部門第1位は、どこかで見た顔?
さて、「おもしろい」部門第1位は、横浜市鶴見区の杉山神社だった。
【結果発表】おもしろい部門第1位 杉山神社(横浜市鶴見区岸谷) 建立:明治13年(1880)再興 石 工:飯島吉六 (この写真の撮影:臼井義幸) #鶴見川 流域の狛犬百態 pic.twitter.com/nuig7cGtk9
— 横浜市歴史博物館 (@yokorekihaku) 2015, 3月 26
どこかで見たような顔だぞ。いかめしい表情ではあるが、怖いというよりは剽軽な印象。狛犬というよりは人間味あふれる、校長先生とか村長さんのような顔である。
【結果発表】おもしろい部門第2位 諏訪神社(横浜市港北区箕輪町) 石工:片野藤吉 (撮影:豊田悟之) #鶴見川流域の狛犬百態 pic.twitter.com/iHgAdsv7ba
— 横浜市歴史博物館 (@yokorekihaku) 2015, 3月 26
「おもしろい」部門第2位は横浜市港北区の諏訪神社だ。こちらも狛犬というよりは、羊とか猿のような優しい表情をしている。
【結果発表】おもしろい部門第3位 杉山神社(横浜市都筑区池辺町) 建立:昭和3年(1928) 石工: 秀次・内藤慶雲 (この写真の撮影:北山雅治) #鶴見川 流域の狛犬百態 pic.twitter.com/Uo9DlK1Rbq
— 横浜市歴史博物館 (@yokorekihaku) 2015, 3月 26
一方、「おもしろい」部門第3位は横浜市都筑区の杉山神社で、こちらはSFファンタジーに登場する怪獣のような、かっこいい狛犬である。1928年、昭和初期の作品だ。
かっこよさが光る、「いちおし」部門
さて、「いちおし」部門の1位に輝いたのは、「おもしろい」部門第3位と同じ作品で、横浜市都筑区の杉山神社。ダブル受賞だ。SFファンタジー風かっこよさが断然光っている。
【結果発表】いちおし部門第1位 杉山神社(横浜市都筑区池辺町) 建立:昭和3年(1928) 石工:秀 次・内藤慶雲 (この写真の撮影:見留 隆) #鶴見川 流域の狛犬百態 pic.twitter.com/US8DkKwEWw
— 横浜市歴史博物館 (@yokorekihaku) 2015, 3月 26
【結果発表】いちおし部門第2位 杉山神社(横浜市鶴見区岸谷) 建立:明治13年(1880)再興 石 工:飯島吉六 (この写真の撮影:野本帆乃香) #鶴見川 流域の狛犬百態 pic.twitter.com/rmuqv9RFr9
— 横浜市歴史博物館 (@yokorekihaku) 2015, 3月 26
【結果発表】いちおし部門第3位 駒林神社(横浜市港北区日吉本町) 建立:天保9年(1838) 石工: 飯嶋吉六 (この写真の撮影:豊田菜都美) #鶴見川 流域の狛犬百態 pic.twitter.com/EVYAxzgpmE
— 横浜市歴史博物館 (@yokorekihaku) 2015, 3月 26
「いちおし」部門2位は横浜市鶴見区の杉山神社、3位は横浜市港北区の駒林神社である。2位の杉山神社は、「おもしろい」部門第1位とダブル受賞だ。
番外編、こわい部門もできた!?
「こわい」部門があればおそらくトップだっただろうと思われるのが、 横浜市鶴見区の末吉神社。間違いなく怖い。
【おまけ】投票では選外だったものの、「こわい」部門があれば間違いなくトップだっただろうと思われるのが こちら> 末吉神社(横浜市鶴見区上末吉) 建立:天保3年(1832) 撮影:山崎隆夫 #鶴見川 流域の狛犬百態 pic.twitter.com/n8AsCC5Ye5
— 横浜市歴史博物館 (@yokorekihaku) 2015, 3月 26
これらの狛犬を集めた写真集『鶴見川流域の狛犬百態』は、横浜市歴史博物館ミュージアムショップで販売されている。税込500円。写真を見た後で、現地を訪ねてみるのも楽しいかもしれない。
