恵方巻「食べる」派が関西でさらに増加中!? 一方関東は...
「恵方巻」――節分の日、家族全員がその年の恵方(縁起の良い方向)に向かい、願い事を念じながら目を閉じて無言で一気に太巻きを食べる風習だ。

都内のスーパーの天井から吊り下げられた恵方巻の販促物(写真は編集部撮影)
2月は一般的に消費の落ち込みやすい時期だが、コンビニやスーパーにとって恵方巻は、旬の売れ筋商品として欠かせない。派手な宣伝効果もあって、その認知度は着実に高まっている。
では、実際に「食べる」という人はどれくらいいるのだろうか。また、その地域差は?
Jタウンネットが1月20日から30日までの11日間、「節分に恵方巻、食べますか?」というテーマでアンケートを実施したところ、482人の読者から回答をいただいた。昨年も同様のアンケートを行っており、得票率を比較してみた。
「今年も食べる!」と回答した人の割合は、前年から5.8ポイント増えて29.9%。一方で「食べたことはあるが、今年は食べない」と「今年も食べない!」と回答した人はいずれも減少している。また、「食べたことはあるが、今年は食べるかも」という人は前年の2.3%から今年は1.9%とほとんど変わらない。

次に都道府県別の傾向を見てみよう。「今年も食べる!」と「食べたことはあるが、今年は食べない」の2選択肢を合算した割合を、県ごとに色塗りしたのが下の図だ。

大阪の影響が強い滋賀と京阪神地域、鳥取・岡山・香川は「食べる(かも)」の得票率が高い。北関東や中部地方、山口、高知も恵方巻の支持率が高かった。
反対に低調だったのは九州地方で、最も得票率の高い佐賀でも25.0%しかいない。宮城・福島・南関東、新潟、島根、広島なども得票率が低かった。