いくつ分かる?徳島のご当地グルメクイズ【第2弾・全5問】
鳴門の渦潮や阿波踊りで有名な徳島県。実は「関西の台所」と呼ばれる食材の宝庫でもあります。
前回に続いて、そんな「徳島のご当地グルメ」をテーマにした3択クイズを用意しました。出題するのは、テレビ番組などに問題を提供するプロのクイズ作家です。さてみなさん、いくつ分かるかな?

第1問
三好市の祖谷(いや)地方でよく食べられる、イモや岩豆腐を味噌田楽にした料理の名前は?
・でこまわし
・くちまわし
・めめまわし
第2問
地元の山海の幸を大皿に盛り付けた「ぞめき料理」。この「ぞめき」とは、何を意味する?
・ 料理を食べた時に出る感嘆の言葉
・たくさんの料理を作るのに慌ただしく準備する様子
・阿波踊りの際に演奏される三味線の音
第3問
小松島市の名産品である、丸ごとかぶりついて食べるスタイルでお馴染みのちくわは?
・竹ちくわ
・桐ちくわ
・杉ちくわ
第4問
江戸時代から変わらぬ製法で作られる、あるものをまぶして乾燥させたわかめは「○干しわかめ」?
・砂
・灰
・雪
第5問
姿寿司にして食べられる「ボウゼ」の正体は?
・イボダイ
・チダイ
・アマダイ