猫寺の住職に話を聞いた
今や日常の一部となった新型コロナウイルス感染対策。
劇場やコンサートホールでは、観客の数を制限して上演を行う場合もある。
ポコポコと空席の目立つ劇場は観客にとっても、舞台に立つアーティストにとっても切ないものに違いない。
しかし、岐阜県高山市にある「飛騨・世界生活文化センター」の多目的ホールには、そんな寂しさも和らぐような光景が広がっている。
ホールに備え付けられた椅子に座っているのは、色とりどりの「さるぼぼ」たち。
岐阜県・飛騨地方で作られている人形で、元は安産や健康を祈るお守りだった。猿の赤ちゃんに似ていることから「さる(=猿)ぼぼ(=赤ちゃん)」という呼び名がついたという。
まん丸の顔にマスクをつけ、前掛けには「そしゃ感染対策やぞ!」と書かれている。「そしゃ」は飛騨方言で「それじゃあ、それならば」の意味だ。
こちらの写真は、ツイッターユーザーのうつみとよし(@toyoshi29)さんが2020年10月17日に投稿したものだ。
万歳をした子供のような姿のさるぼぼが客席を賑やかす様子は、ツイッターで大好評。
うつみさんのツイートは2万6000件以上のいいね、1万件以上のリツイートを得るなど話題になり、
「可愛すぎ!ソーシャルディスタンスも、こうだと、ほのぼのして素敵ですね。」
「隣さるぼぼが座ってたらうれしい」
「全国の公共施設は真似してほしいなー」
などの声が寄せられている。
猫寺の住職に話を聞いた
満点の星空が見えるドライブコースに行ってみた
オンラインイベントで湯梨浜町の魅力を感じよう
今全国の人が注目する牡蠣養殖のアイデアがすごかった
独自の視点でビジネス&メディアをウォッチ。毎日更新。
セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!
クイズも、診断、投票も。あなたが作る。みんなが解いてくれる。