猫寺の住職に話を聞いた
これあかんな。あかんな――。
奈良県の公式サイトに掲載された鉄道路線図に、地元民からツッコミが相次いでいる。
その地図がこちらだ。
「鉄道利用奈良マップ」と名付けられたこの地図。いわゆるアクセスマップで、どの線路を利用すれば隣接する大阪府や京都府、和歌山県へ移動できるのかわかる画像だ。
しかし、この地図を見た地元民ツイッターユーザーからは、次のようなツッコミが。
「奈良県の公式HPには、奈良県の北から南まで鉄道が存在すると錯覚させる不適切な図が掲載されています」 「実際はもっと左上にギューッと寄せた感じ」 「これはヤバい!端から端まで鉄道はしっていると錯覚してしまう」 「付け加えるなら奈良から出てすぐに布施ってのも大嘘すぎる」
いったいどういうことなのだろうか。
例えば、アクセスマップ最南端の「近鉄吉野駅」は、グーグルマップで確認すると、もっと北に位置することがわかるだろう。東の端近くにある「近鉄桜井駅」も、実際はかなり南に位置するのだ。
いったいなぜ、このような地図になってしまったのだろうか。Jタウンネットは、奈良県の担当者に話を聞いてみた。
猫寺の住職に話を聞いた
満点の星空が見えるドライブコースに行ってみた
オンラインイベントで湯梨浜町の魅力を感じよう
今全国の人が注目する牡蠣養殖のアイデアがすごかった
独自の視点でビジネス&メディアをウォッチ。毎日更新。
セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!
クイズも、診断、投票も。あなたが作る。みんなが解いてくれる。