北海道では「焼香台が回ってくる」って本当? 地元のお坊さんに聞いた
北海道では焼香台が回ってくるらしい――
こんな投稿がツイッターで話題になっている。
焼香といえば、葬儀や法事の際に、仏壇の前にある焼香台に行く「立礼焼香」が一般的なイメージ。それが回ってくるとはどういうことか。中華料理屋のようなテーブルに焼香セットが載って回ってくるのだろうか...。見たことがない人にとっては未知の世界である。
実際の様子がこちらだ。
登場したのはキャスター付きの台に載った小さな焼香台。イスに座って焼香をするのにちょうどいい高さだ。自分の焼香が終われば横にスライド、隣の人にどんどん回してく。
この動画をツイッターに投稿したのは、北海道函館市にある湯川寺の副住職・筒井章順さん。筒井さんはこの方式が普通だと思っていたようで、
「全国共通かと思っていたのですがそうではないんですね(笑)お葬式の参列の人数が少なめの時は回し焼香が多いですが、300人とか規模が大きなお葬式だと人数が多いので、前に出て焼香台で行うことが多いです」
と投稿している。
回転ではなく隣の人に「回す」ということだったのか...。似た方法として畳に座ってお盆に載せた焼香を回す形があるが、キャスター付きの焼香台もその一つ。動く焼香台は初めて見る筆者だが、こうして見るとあまり違和感はない。
ツイッターでは、このキャスター付きの回し焼香について、
「香炉が動くパターンは初めて拝見。ちょっと意味が分らず10秒ほど考える」
「九州ですが法事の際回し焼香ですよ。こんなキャスターは無いですが」
「北関東ですが同じものを見かけます。通路が狭かったり、ご高齢で足の悪い方が多い時にはありがたいですね」
といった声が寄せられている。
お盆タイプの回し焼香は経験があっても、キャスター付きを見たことがない人は一定数いる様子。しかし北海道以外の場所でもキャスターは使われており、これが地域差なのかは分からない。