ココからあなたの
都道府県を選択!
全国
ふるさと納税
グルメ
地元の話題
地域差・ランキング
PR

田舎暮らしの概念が変わるかも?鳥取県湯梨浜町のカルチャー探訪録

お知らせ

全国のやさしさ集まる【ほっこりタウン】できました

3.11で「家」失った博物館長が、能登半島地震被災者に提案 「目を閉じれば見えるもの」は今のうちに書き残して

藤本

藤本

2024.03.11 15:00
0
東日本大震災で我われが経験した「瓦礫処理or文化財レスキュー」という二択ではなく、「被災物」という第三の選択肢があることを、しっかりとお伝えしなければならない時だと思っています

2024年1月18日、東日本大震災の被害を記録し、展示しているリアス・アーク美術館(宮城県気仙沼市)の館長・山内宏泰(@riariariabi)さんはX上で能登半島地震に関するそんなメッセージを発信した。

その根本にあったのは、多くの人にとって価値があるわけではない「誰かにとってのかけがえのないもの」を、がれき撤去で"ゴミ"として捨てることへの憤りだった。

被災物である「タイル」(画像提供:リアス・アーク美術館山内(@riariariabi)さん)
被災物である「タイル」(画像提供:リアス・アーク美術館山内(@riariariabi)さん)

3月10日の記事【「がれき処理 or 文化財レスキュー」の二択でいいのか? 震災の記録を残し続ける博物館長が語る「被災物」の価値】で伝えた通り、「被災物」とは被災したモノのこと。たとえ壊れてしまっていたとしても、大切にしていたものを手元に置いておくことで、被災した人の心が守られ、被災地で育まれてきた暮らしを残すことができる。では、残しておきたいものが失われてしまった場合は、どうすればいいのか?

山内さんは1月23日、こんな提案も行っている。

能登半島地震で被災された多くの方々が、人生の大切な記憶を宿すモノ、コトを失っています。家、町、仕事、人間関係など。今は心に焼き付いている記憶も数年で薄れてしまいます。
忘れたくない大切な記憶、今のうちに書き残しておくことをお薦めします。モノを失うと、記憶が再生されなくなります

Jタウンネット記者は25日、山内さんに詳しい話を聞いた。

震災から2年経ち...
続きを読む
PAGETOP