町田だけじゃなく、大田区まで!? 崎陽軒による「神奈川エリア」の定義が不思議すぎる
崎陽軒(横浜市)が生み出した横浜名物「シウマイ弁当」。新幹線に乗るときに食べたくなる人も少なくないだろう。
そんな「シウマイ弁当」は、駅や店舗で購入できるだけでなく、配達もしてもらえることをご存じだろうか。
配達可能なのは、「神奈川エリア」と「東京エリア」。ただ、その詳細を見てみると不思議な部分があって......。

こちらは崎陽軒のお弁当配達用のウェブサイトに掲載されている「神奈川エリア」の地図だ。
神奈川県民ならピンときたかもしれない。「神奈川県」の地図とは形が違うのだ。
問題は地図上部。なんと東京都の町田市、さらには大田区まで盛り込まれている!

町田市は......まあいい。しかし23区の1つを担う大田区まで「神奈川エリア」に入れ込んでしまうなんて......。
一体、なぜなのか。2022年6月15日、Jタウンネット記者は崎陽軒マーケティング部の広報担当者を取材。町田市と大田区が神奈川エリアに組み込まれている理由を聞いた。