ココからあなたの
都道府県を選択!
全国
猛者
自販機
家族
グルメ
あの時はありがとう
旅先いい話

「優先席に座ったら、老人に説教された」 外見からはわからないから...ヘルプマーク所有者を襲う理不尽

大久保 歩

大久保 歩

2021.08.29 08:00
0

読者の皆さんは「ヘルプマーク」をご存じだろうか。

Jタウンネットでは2021年8月19日、「『持病でヘルプマークを付けている私。優先席に座っていると、隣の客がケータイの画面を見せつけてきて...』(神奈川県・40代女性)」という記事を配信。

編集部宛に寄せられた「ヘルプマークの意味が認知されていないから、理不尽な目に合うことがある」という声を取り上げた。

すると、同じくヘルプマークを所持しているという複数の読者から、電車の中で体験したトラブルの体験が次々に寄せられた。

もっと認知されてほしいという声も(画像はイメージ)

今回は、そんな当事者の声をご紹介するとともに、どんな人がヘルプマークを付けているのか。そして、マークを付けている人を見たら、どうすればよいのかを改めて振り返ってみたい。

まずは、読者の体験談をご覧いただこう。

なんのためのヘルプマーク?

千葉県在住のN島さん(仮名、40代女性)からはこんなエピソードが寄せられた」。

「私はヘルプマーク所持者です。
通勤に電車を利用していますが、優先席はいつもスマホに夢中な方で、満席です。
車窓にはヘルプマークの画像と説明書があるのにも関わらず、譲ってくれる方はいません。
人を押し退けてまで、優先席に座りスマホを操作する人も...
席を譲ってほしくて、優先席の近くにいるわけではありません。
優先席以外だと『なんでコッチに来るんだよ』と暴言を吐かれた経験があるからです。
具合が悪くても、病院での治療後に体が怠くても優先席ではスマホの画面に夢中な人かマークを見て寝たふりをする方ばかり。
なんのための優先席なのでしょうか。
もし座れたとしても、『見た目は普通』の私は、老人に説教されることも...。

今一度、優先席の意味を考えてほしいと思います。
そして、ヘルプマークの理解が広がってほしいです」

また、東京都在住のF田さん(仮名、40代女性)も、他の乗客が席を譲ろうとしてくれないと訴える。

「三半規管に障害があり、ヘルプマークをつけています。歩行時にふらつくことがあるため杖もついています」
「いつも乗る車両には、中学生くらいの男子生徒が6~7人集団で固まっています。最初の頃はドア付近に立っていたんですが、いつからか優先先を占領するようになりました。
学生達が席を譲ってくれたことは一度もないですし、他の大人達も寝たふりしています。 私から『席を譲ってほしい』と伝えるべきなのか、いつも考えてしまいます。ヘルプマークがもっと認知されることを期待します」

ヘルプマークを付けていても周囲の人が気づいてくれない、あるいはその意味を知らないと感じている人は多いようだ。

かといって、自分から「譲ってほしい」と言うのは、結構勇気がいるものだ。

そこで今一度、ヘルプマークの意味や周囲の望ましい対応を確認してみよう。

優先席は居心地が悪いことも...

ヘルプマーク(画像はイメージ)

赤地に十字とハートが描かれた、ヘルプマーク。外見からは分からなくても、援助や配慮が必要であることを周りに知らせるためのものだ。

2012年10月から東京都で配布が始まり、東京オリンピック・パラリンピックに向けて、17年には全国共通のマークになった。都のウェブサイトによると、20年10月31日時点で、1道2府41県でもヘルプマークは導入されている。

複数の医療法人や社会福祉法人などからなる伯鳳会グループは、「プラスハートアクション」という活動の中でヘルプマークの啓発を行っている。

同活動の公式ツイッターでは、ヘルプマークを所持している人の症状の一部として、次のような項目を挙げている。

・立つ、座るが難しい
・急に痛みが襲ってくる
・疲れやすい
・落ち着かない
・音が聞こえにくい
・音に敏感
・うまく話せない

また、東京都福祉保健局の公式サイトでは、マークを身につけている人への対応として次のような行動を奨励している。

・電車、バスで席を譲る
・駅や商業施設等で声をかける
・災害時、安全に避難するため支援する

普段から取り組みやすいのは、やはり電車・バス等で席を譲ることだろうか。

ただ、これについて同サイトでは

「外見からは分からないため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります」

と、補足している。

ヘルプマークについて認知が広がれば、そのようなトラブルも減っていくはずだが、編集部に寄せられる投稿にも、「優先席に座っていたら非難された」という内容が多かった。

ちなみに、ヘルプマークの裏面にはシールを貼り、所持者が伝えたい情報を記入することができる。

声をかけた後、どのように対応すればいいかわからない場合は、所持者本人の同意の上で裏面を見れば必要なサポートを確認できるだろう。

PAGETOP