「何この文章、怖い...」 知らぬ間に恋人を怯えさせていた「理系の習慣」に共感集まる
理系あるあるらしい
思っていたほど深刻な話ではないようでとりあえず一安心だが、ことり野さんの疑問に彼は「えっ...??」と困惑。たじろぎながらも、その理由を説明する。

「仕事のためにキーボードの設定をそうしちゃってるんだよ」
「論文を書いたりする時にピリオドを使うから、理系の習慣のようなものかな?」
彼は、仕事柄よく論文を書いたりするそう。その際に一般的な句読点ではなくカンマやピリオドを用いることから、キーボードがそうなるように設定しているのだという。
その説明に、ことり野さんも「ほえ~、そうなんだ......??」と納得。
それまで「.」や「,」のついた文章について、
「この文体はどういうこだわりなんだろう」
「聞いていいことなんだろうか」
と悩んでいたということり野さん。

思い切って疑問をぶつけてみたことで、前々からの疑問は氷解したようで、漫画の最後には、
「メールから感情を読み取ろうとして考えすぎるが、大体深い意味はない!!」
と締めくくっている。
ことり野さんの作品を見たユーザーからは、
「理系あるあるですね。論文では英字使ったり、英語圏の人が見たりもするので,と.を使うっていうルールになってるものもあります」
「大学院生や研究者によく見られますね」
「高校数学でもピリオド・カンマ書式の教科書があるので理系あるあるといえばあるあるですね...」
といった声が。句読点の代わりにカンマやピリオドを使うという習慣は、たしかに論文を書く人や理系の人にはよく見られる「あるある」話のようだ。
ピリオドがこわかった。
— ことり野デス子単行本発売中 (@DEATHcotori) March 28, 2021
結婚前の話です pic.twitter.com/ImrLDtFFjL
同時に、
「これ、すごいわかります。文系と美術系で生きてきて論文とか知らない世界にいたので、仕事で論文のhtml化してるときに『なんで日本語なのにカンマとピリオドなの...?「、」と「。」に置換した方がいいの...?』と謎でした」
「旦那さんがそうです!最初は変換ミスかな~?と思ってたのですが、ずっとなので聞くまで怖かったですねw」
と、ことり野さんに共感する声も寄せられている。
今後もし、知人からのメールにカンマやピリオドが使われているのを見つけた時は、ことり野さんの体験を思い出してほしい。