2024年春に、北陸新幹線福井・敦賀開業を予定している福井県。その魅力を読者に伝えたい――。
県北の断崖絶壁「東尋坊」や勝山市の「恐竜博物館」、猫好きにはたまらない「猫寺」......。これまでJタウンネットは、福井のオススメスポットやご当地グルメを計4つの記事を通して紹介してきた。
それでもまだまだ魅力を伝えきれていないのが現状だ。
たとえば、像高17メートルの「越前大仏」。これは、奈良の大仏よりも2メートルも大きい。
たとえば、「日本の歴史公園100選」に認定されている「西山公園」。春には、約5万株のつつじが咲く。
みなさんは、ご存知だろうか。
地元民なら知っていても県外の人には...、なんてスポットは多分にあるはずだ。
そこでJタウンネットでは、福井県を地元とする4組に、オススメの「絶景スポット」を教えてもらった。
コロナ禍で旅行がしづらい昨今ではあるが、状況が落ち着いたら行ってみたい場所がたくさん。
今回は、これら絶景スポットを「野球の打線」に例えてご紹介したい。
地元民が組んだ最強のスタメンは...?
「●●で打線組んでみた」――。これは、大手掲示板5ちゃんねるやツイッターなどでよく見かける定番ネタだ。
食べ物や歴史上の人物などを、野球の「打線(打順)」の特徴にたとえて、並び替える。例えば、「好きな寿司ネタ」をテーマに筆者が打線を組むなら、絵面的に引きの強いイクラが1番打者で、寿司の王道・大トロが4番にする......といった具合だろうか(もちろん組む人の考えや感覚によって、「ネタ」は異なる)。
1番打者から9番打者まで専門的な役割があるが、「福井の絶景」で打線を組むなら、こんな感じだろうか。
トップバッターには、県外からの観光客に「最初に」オススメしたいスポット。
そこからいわゆる「スター」である4番まで、様々な絶景で打線を繋いでいく。
縁の下の力持ちである5番には、4番に次ぐ場所を選んでもらい、6番以降も、チームを下支えするスポットで打線を固めていく――そんなイメージだ。
Jタウンネットでは、4組の「地元民」に打線を組んでもらった。
その4組とは
(1)福井県新幹線開業課
(2)福井銀行の女性行員で結成されたチーム「ふくジェンヌ」
(3)写真を通じて福井の魅力を発信する「福井カメラ部」のメンバー・tomosakiさん
(4)福山雅治さんのモノマネでお馴染みのお笑いタレント・みっちーさん
である。では早速、それぞれが選んだ最強のスタメンを見てみよう。
まずは、福井県の新幹線開業課だ。
2024年春の北陸新幹線福井・敦賀開業に向け、福井の魅力をPRしたり、県内の開業機運を盛り上げたり、といったソフト面での施策を実施している課である。
打線票を左にスワイプすると、選定理由とともに、それぞれのスポットの美しい写真が見られるので、まずは選ばれた絶景をお楽しみいただきたい。
写真は福井県交流文化部新幹線開業課より
8番「越前海岸」(東尋坊から敦賀の杉津にかける海岸線)
おすすめ理由
風と波の浸食作用が作り上げた自然の大トンネルなどの奇岩断崖が続く独特の景観は、ドライブスポットとして人気。「日本の夕陽百選」にも選ばれるほどの夕景を楽しむこともできます。冬には越前ガニもとれます。
写真は福井県交流文化部新幹線開業課より
9番「三方五湖(みたかごこ)・レインボーライン」(美浜町と若狭町にまたがる湖)
おすすめ理由
リフト・ケーブルカーから上がった先にある山頂公園からは、三方五湖(みかたごこ)と若狭湾が一望できる360度パノラマが広がっています。天空の足湯やカウンターテラスでゆっくり絶景を楽しめます。
福井県新幹線開業課が選んだ「絶景スポット」打線
打順 |
絶景スポット |
1番 |
永平寺 |
2番 |
西山公園 |
3番 |
恐竜博物館 |
4番 |
東尋坊 |
5番 |
一乗谷朝倉氏遺跡 |
6番 |
蘇洞門 |
7番 |
大野のまちなか |
8番 |
越前海岸 |
9番 |
三方五湖・レインボーライン |
1番「永平寺(えいへいじ)」(永平寺町)
おすすめ理由
曹洞宗開祖、道元禅師が1244年に開いた坐禅の修行道場。
修行僧は日夜厳しい修行に励んでおり、参拝者はそのひたむきな様子をうかがい知ることができます。
写真は福井県交流文化部新幹線開業課より
2番「西山公園」(鯖江市)
おすすめ理由
日本海側随一のつつじの名所。約5万株が咲き乱れます。園内には日本庭園や、レッサーパンダが人気の西山動物園(無料)などがあり、「日本の歴史公園100選」に選定にされています。
桜やもみじ、雪吊りなど、四季を通じて楽しむことができます。
写真は福井県交流文化部新幹線開業課より
3番「恐竜博物館」(勝山市)
おすすめ理由
世界3大恐竜博物館の一つに数えられ、44体もの全身骨格や巨大ジオラマが展示されています。
子供から大人まで、失われた恐竜時代を体感して楽しむことができるスポットです。
写真は福井県交流文化部新幹線開業課より
4番「東尋坊(とうじんぼう)」(坂井市)
おすすめ理由
福井といえば東尋坊を連想する方も多いのではないでしょうか。
高さ20メートル以上に及ぶ岸壁に、日本海の荒波が打ち寄せる姿は恐ろしいほどの迫力があります。
遊覧船で自然の造形を海から楽しむこともできます。
写真は福井県交流文化部新幹線開業課より
5番「一乗谷(いちじょうだに)朝倉氏遺跡」(福井市)
おすすめ理由
戦国時代の武家屋敷や寺院、道路の遺構がほぼ完全な姿で発掘され、当時、日本最大級の1万人の人々が暮らした町並みを見ることができます。
栄華を極めた城下町の町並みをほぼ完全な姿で再現した「復原町並」では、戦国時代にタイムスリップした気分に浸れます。
写真は福井県交流文化部新幹線開業課より
6番「蘇洞門(そとも)」(小浜市)
おすすめ理由
波の浸食によってできた岩の門。奇岩・洞窟が多くあり、約6キロにわたり変化に富んだ海岸線を、遊覧船の上から楽しめます。
写真は福井県交流文化部新幹線開業課より
7番「大野(おおの)のまちなか」(大野市)
おすすめ理由
天空の城として注目されている越前大野城の城下には、碁盤目状の町並みが広がっています。
400年以上の歴史を誇る朝市や、おいしい湧き水スポットをゆっくり散策できます。
写真は福井県交流文化部新幹線開業課より
8番「越前海岸」(東尋坊から敦賀の杉津にかける海岸線)
おすすめ理由
風と波の浸食作用が作り上げた自然の大トンネルなどの奇岩断崖が続く独特の景観は、ドライブスポットとして人気。「日本の夕陽百選」にも選ばれるほどの夕景を楽しむこともできます。冬には越前ガニもとれます。
写真は福井県交流文化部新幹線開業課より
9番「三方五湖(みたかごこ)・レインボーライン」(美浜町と若狭町にまたがる湖)
おすすめ理由
リフト・ケーブルカーから上がった先にある山頂公園からは、三方五湖(みかたごこ)と若狭湾が一望できる360度パノラマが広がっています。天空の足湯やカウンターテラスでゆっくり絶景を楽しめます。
福井県新幹線開業課が選んだ「絶景スポット」打線
打順 |
絶景スポット |
1番 |
永平寺 |
2番 |
西山公園 |
3番 |
恐竜博物館 |
4番 |
東尋坊 |
5番 |
一乗谷朝倉氏遺跡 |
6番 |
蘇洞門 |
7番 |
大野のまちなか |
8番 |
越前海岸 |
9番 |
三方五湖・レインボーライン |
1番「永平寺(えいへいじ)」(永平寺町)
おすすめ理由
曹洞宗開祖、道元禅師が1244年に開いた坐禅の修行道場。
修行僧は日夜厳しい修行に励んでおり、参拝者はそのひたむきな様子をうかがい知ることができます。
写真は福井県交流文化部新幹線開業課より
2番「西山公園」(鯖江市)
おすすめ理由
日本海側随一のつつじの名所。約5万株が咲き乱れます。園内には日本庭園や、レッサーパンダが人気の西山動物園(無料)などがあり、「日本の歴史公園100選」に選定にされています。
桜やもみじ、雪吊りなど、四季を通じて楽しむことができます。
写真は福井県交流文化部新幹線開業課より
3番「恐竜博物館」(勝山市)
おすすめ理由
世界3大恐竜博物館の一つに数えられ、44体もの全身骨格や巨大ジオラマが展示されています。
子供から大人まで、失われた恐竜時代を体感して楽しむことができるスポットです。
写真は福井県交流文化部新幹線開業課より
4番「東尋坊(とうじんぼう)」(坂井市)
おすすめ理由
福井といえば東尋坊を連想する方も多いのではないでしょうか。
高さ20メートル以上に及ぶ岸壁に、日本海の荒波が打ち寄せる姿は恐ろしいほどの迫力があります。
遊覧船で自然の造形を海から楽しむこともできます。
写真は福井県交流文化部新幹線開業課より
5番「一乗谷(いちじょうだに)朝倉氏遺跡」(福井市)
おすすめ理由
戦国時代の武家屋敷や寺院、道路の遺構がほぼ完全な姿で発掘され、当時、日本最大級の1万人の人々が暮らした町並みを見ることができます。
栄華を極めた城下町の町並みをほぼ完全な姿で再現した「復原町並」では、戦国時代にタイムスリップした気分に浸れます。
写真は福井県交流文化部新幹線開業課より
6番「蘇洞門(そとも)」(小浜市)
おすすめ理由
波の浸食によってできた岩の門。奇岩・洞窟が多くあり、約6キロにわたり変化に富んだ海岸線を、遊覧船の上から楽しめます。
写真は福井県交流文化部新幹線開業課より
7番「大野(おおの)のまちなか」(大野市)
おすすめ理由
天空の城として注目されている越前大野城の城下には、碁盤目状の町並みが広がっています。
400年以上の歴史を誇る朝市や、おいしい湧き水スポットをゆっくり散策できます。
写真は福井県交流文化部新幹線開業課より
8番「越前海岸」(東尋坊から敦賀の杉津にかける海岸線)
おすすめ理由
風と波の浸食作用が作り上げた自然の大トンネルなどの奇岩断崖が続く独特の景観は、ドライブスポットとして人気。「日本の夕陽百選」にも選ばれるほどの夕景を楽しむこともできます。冬には越前ガニもとれます。
写真は福井県交流文化部新幹線開業課より
9番「三方五湖(みたかごこ)・レインボーライン」(美浜町と若狭町にまたがる湖)
おすすめ理由
リフト・ケーブルカーから上がった先にある山頂公園からは、三方五湖(みかたごこ)と若狭湾が一望できる360度パノラマが広がっています。天空の足湯やカウンターテラスでゆっくり絶景を楽しめます。
新幹線開業課は、1番、県外の人に最初にオススメするスポットに、曹洞宗の大本山「永平寺」(永平寺町)を選出。お寺の壮大さを味わってもらうカタチだ。
2番「西山公園」では、例年5月初旬頃に5万本のつつじが満開を迎える。老若男女問わず、楽しめるスポットだろう。
3番には「恐竜博物館」。福井といえば恐竜を思い浮かべる人も、多いのでは。筆者は取材で1度、恐竜博物館に足を運んだことがある。博物館がある勝山市までは、福井駅からえちぜん鉄道で約1時間。館内には、福井県で発見された新種の化石も展示され、見どころ満載である。(「恐竜ホテルに恐竜ポスト、恐竜マンホールまで...! 福井県が完全に『日本のジュラシック・パーク』化していた」で詳報)
エースバッター・4番に選ばれたのは「東尋坊」。サスペンスドラマのロケ地としても有名で、あの断崖絶壁を見るために福井に来る人も多いと思う。崖下の遊覧船に乗ると、柱状節理(ちゅうじょうせつり)と呼ばれる規則的に並んだ岩肌を眺めることができる。
新幹線開業課は、観光統計や、民間調査をもとに9か所を選定。データに基づいたラインアップなだけあって、自然や史跡など、いろんなタイプのスポットが選ばれている。
続いて紹介するのは、福井銀行の女性行員のチーム「ふくジェンヌ」が組んだ打線だ。
写真はふくジェンヌより
8番「スキージャム勝山(かつやま)のイルミネーション」(勝山市)
おすすめ理由
北陸最大級のイルミネーション。恐竜も登場し福井を感じることができます。
写真は公益社団法人 福井県観光連盟より
9番「和田海水浴場」(高浜町)
おすすめ理由
日本では4か所だけしか認定されていない「ブルーフラッグ」に認定された透明度に感激...!
ふくジェンヌさんが選んだ「絶景スポット」打線
打順 |
絶景スポット |
1番 |
日本海(夕日、波の花) |
2番 |
レインボーライン山頂公園 |
3番 |
西山公園のつつじ |
4番 |
東尋坊 |
5番 |
刈込池の紅葉 |
6番 |
六呂師高原の星空 |
7番 |
養浩館の紅葉や雪景色 |
8番 |
スキージャム勝山のイルミネーション |
9番 |
和田海水浴場 |
写真はふくジェンヌより
1番「日本海(夕日、波の花)」
おすすめ理由
季節ごとにいろんな顔を見せてくれるからです!
写真はふくジェンヌより
2番「レインボーライン山頂公園」(若狭町)
おすすめ理由
三方五胡のリアス式海岸が一望でき、かつインスタ映えする写真が撮れますよ。
写真はふくジェンヌより
3番「西山公園のつつじ」(鯖江市)
おすすめ理由
山面一面に咲き誇るつつじが圧巻。冬につつじの木が雪釣りされている景色も迫力があります!
写真はふくジェンヌより
4番「東尋坊」(坂井市)
おすすめ理由
迫力抜群!文句なしの4番バッター。
写真はふくジェンヌより
5番「刈込(かりこめ)池の紅葉」(大野市)
おすすめ理由
がんばって山を登った後に見られる絶景!達成感がはんぱない。
写真は公益社団法人 福井県観光連盟より
6番「六呂師(ろくろし)高原の星空」(勝山市と大野市をまたぐ高原)
おすすめ理由
日本一きれいな星空に2年連続で選ばれた福井の誇りです。
写真はふくジェンヌより
7番「養浩(ようこう)館の紅葉や雪景色」(福井市)
おすすめ理由
福井駅のすぐ近くで、歴史を感じることができ、江戸時代にタイムスリップできます。
写真はふくジェンヌより
8番「スキージャム勝山(かつやま)のイルミネーション」(勝山市)
おすすめ理由
北陸最大級のイルミネーション。恐竜も登場し福井を感じることができます。
写真は公益社団法人 福井県観光連盟より
9番「和田海水浴場」(高浜町)
おすすめ理由
日本では4か所だけしか認定されていない「ブルーフラッグ」に認定された透明度に感激...!
ふくジェンヌさんが選んだ「絶景スポット」打線
打順 |
絶景スポット |
1番 |
日本海(夕日、波の花) |
2番 |
レインボーライン山頂公園 |
3番 |
西山公園のつつじ |
4番 |
東尋坊 |
5番 |
刈込池の紅葉 |
6番 |
六呂師高原の星空 |
7番 |
養浩館の紅葉や雪景色 |
8番 |
スキージャム勝山のイルミネーション |
9番 |
和田海水浴場 |
写真はふくジェンヌより
1番「日本海(夕日、波の花)」
おすすめ理由
季節ごとにいろんな顔を見せてくれるからです!
写真はふくジェンヌより
2番「レインボーライン山頂公園」(若狭町)
おすすめ理由
三方五胡のリアス式海岸が一望でき、かつインスタ映えする写真が撮れますよ。
写真はふくジェンヌより
3番「西山公園のつつじ」(鯖江市)
おすすめ理由
山面一面に咲き誇るつつじが圧巻。冬につつじの木が雪釣りされている景色も迫力があります!
写真はふくジェンヌより
4番「東尋坊」(坂井市)
おすすめ理由
迫力抜群!文句なしの4番バッター。
写真はふくジェンヌより
5番「刈込(かりこめ)池の紅葉」(大野市)
おすすめ理由
がんばって山を登った後に見られる絶景!達成感がはんぱない。
写真は公益社団法人 福井県観光連盟より
6番「六呂師(ろくろし)高原の星空」(勝山市と大野市をまたぐ高原)
おすすめ理由
日本一きれいな星空に2年連続で選ばれた福井の誇りです。
写真はふくジェンヌより
7番「養浩(ようこう)館の紅葉や雪景色」(福井市)
おすすめ理由
福井駅のすぐ近くで、歴史を感じることができ、江戸時代にタイムスリップできます。
写真はふくジェンヌより
8番「スキージャム勝山(かつやま)のイルミネーション」(勝山市)
おすすめ理由
北陸最大級のイルミネーション。恐竜も登場し福井を感じることができます。
写真は公益社団法人 福井県観光連盟より
9番「和田海水浴場」(高浜町)
おすすめ理由
日本では4か所だけしか認定されていない「ブルーフラッグ」に認定された透明度に感激...!
トップバッター・「日本海の夕日」で観光客の心を鷲掴み――。
2番「レインボーライン山頂公園」は、新幹線開業課も9番に選出しているスポット。リフトかケーブルカーで山頂までグーっと上ると、そこから日本海や三方五湖を一望することができる。また園内には「天空の足湯」が用意されているので、足元をポカポカと温めながら景色に浸ることも...!
そんな彼女たちが4番に挙げたのは「東尋坊」。やっぱり福井といえば...、と太鼓判を押している。
その4番バッターを支えているのは、「刈込池の紅葉」や「六呂師高原の星空」など、華やかな風景だ。
また、彼女たちは「番外編」としてこんな風景も紹介してくれた。
窓の向こうに見えるのは、福井鉄道の路面電車だ。
実はこの写真、彼女たちが働く福井銀行本社ビル(福井市)の2階にあるライブラリー「WiL」から撮影されたもの。ここは地域の住民が自由に入ることができる場所で、同じく2階にあるカフェ「THREE TIMES COFFEE」で買ったコーヒーを飲みながら、福井の街をゆったり眺められる。
20年12月にオープンしたばかりの、新しい「鉄道ビュースポット」だという。
ふくジェンヌは、県の観光活性化を目的として結成されたチーム。
インスタグラムなどを通じて観光客のみならず県民に向けて福井の「いいところ」を発信している。どのスポットも「映え」を意識しつつ、打線を組んでくれた。
それぞれの場所で、どんな風に過ごそうか。そんな想像が沸き立ってくる。
SNSで話題の「福井カメラ部」メンバーも打線を組んでみた
3組目は、福井カメラ部のメンバー・tomosakiさんだ。
福井カメラ部とは、福井県在住の若者5人で結成されたカメラ好きのグループ。主に福井で撮影した写真をSNS上に投稿し、福井の魅力を発信している。
メンバーの1人であるtomosakiさんは学生で、「青春や思い出」をテーマに写真を撮影。
ツイッター(@photono_gen)に投稿される作品には、反響が大きい。そんなtomosakiさんが組んだ打線が、こちらである。
写真は公益社団法人 福井県観光連盟より
8番「六呂師高原」(勝山市と大野市をまたぐ高原)
おすすめ理由
高原には温浴施設やアクティビティ施設もありますが、特にオススメなのはここから見る星空です。手を伸ばせば届きそうな星たち。何度も足を運んでいますが、毎回感動してしまいます。ぜひ皆さんには生で見ていただきたいです!!
写真はtomosakiさん提供
9番「宮ノ下コスモス」(福井市)
おすすめ理由
約1億本のコスモスが咲き誇る「宮ノ下コスモス広苑」では、メルヘンの世界を楽しむことができます。コスモス畑には通路があるため、花に囲まれているような写真を撮ることができ、インスタ映えすること間違いなしです!
福井カメラ部・tomosakiさんが選んだ「絶景スポット」打線
打順 |
絶景スポット |
1番 |
福井駅前 |
2番 |
グリーンセンター |
3番 |
武家屋敷旧田村家 |
4番 |
越前大仏 |
5番 |
大森神社跡地の鳥居 |
6番 |
水分神社の池 |
7番 |
中角駅 |
8番 |
六呂師高原 |
9番 |
宮ノ下コスモス |
写真はtomosakiさん提供
1番「福井駅前」(福井市)
おすすめ理由
福井県は、恐竜の化石が多く発掘されたことで有名です。そのため、福井駅前には3体の動く恐竜モニュメントが設置されています。迫力ある恐竜の姿にわくわくすること間違いなしです!
また、冬には氷河期の時代にタイムスリップした気分を味わうこともできるので、非日常を感じたい方にとてもオススメです!
写真はtomosakiさん提供
2番「グリーンセンター」(坂井市)
おすすめ理由
福井県坂井市にあるグリーンセンターは、名前の通り緑豊かな公園です。よく子供の頃に、角の生えた建物(ウッドリームフクイ)を見て「バイキンマン城!」とはしゃいでいました。
展望台や遊具もあり、老若男女で楽しめること間違いなしです!
写真はtomosakiさん提供
3番「武家屋敷旧田村家」(大野市)
おすすめ理由
県内でも数少ない武家住宅の一つです。畳の部屋でまったりと風情を感じることができるほか、期間限定イベントで沢山の風車が設置されています。フォトジェニックなショットを撮影することができるので、学生の方にも大変オススメです!!
写真はtomosakiさん提供
4番「越前大仏」(勝山市)
おすすめ理由
圧倒的スケールと、厳かな雰囲気に非日常を感じるに違いありません。最初に訪れた際には、まるで異世界に来たかのような錯覚に陥りました。武家屋敷旧田村家から車で約15分なので、ぜひともセットで訪れていただきたいです。
写真はtomosakiさん提供
5番「大森神社跡地の鳥居」(福井市)
おすすめ理由
越前大仏で異世界の空間を楽しんでいただいた後には、ぜひとも自然の壮大さを感じていただきたいです。こちらの鳥居は田園風景の中にポツンとそびえ立っています。夕日の時間には神々しい雰囲気が漂い、ついつい手を合わせたくなります。
写真はtomosakiさん提供
6番「水分(みずわけ)神社の池」(福井市)
おすすめ理由
長橋町にある水分神社の池は、辺境の地にあるため地元の方でも知らない方が多数だと思います。最初この池を見た時には「福井にもモネの池があったのか...」と思うほどで、水の透明感に大変興奮しました。
また、海を見渡すことができる場所であるため、周辺も大変オススメです。
写真はtomosakiさん提供
7番「中角(なかつの)駅」(福井市)
おすすめ理由
側から見ると、ただの無人駅に感じると思います。しかし、いざ駅のホームに立つと、目の前には田園風景が広がり、エモーショナルな気持ちになることができます。夕暮れどきがオススメです。
写真は公益社団法人 福井県観光連盟より
8番「六呂師高原」(勝山市と大野市をまたぐ高原)
おすすめ理由
高原には温浴施設やアクティビティ施設もありますが、特にオススメなのはここから見る星空です。手を伸ばせば届きそうな星たち。何度も足を運んでいますが、毎回感動してしまいます。ぜひ皆さんには生で見ていただきたいです!!
写真はtomosakiさん提供
9番「宮ノ下コスモス」(福井市)
おすすめ理由
約1億本のコスモスが咲き誇る「宮ノ下コスモス広苑」では、メルヘンの世界を楽しむことができます。コスモス畑には通路があるため、花に囲まれているような写真を撮ることができ、インスタ映えすること間違いなしです!
福井カメラ部・tomosakiさんが選んだ「絶景スポット」打線
打順 |
絶景スポット |
1番 |
福井駅前 |
2番 |
グリーンセンター |
3番 |
武家屋敷旧田村家 |
4番 |
越前大仏 |
5番 |
大森神社跡地の鳥居 |
6番 |
水分神社の池 |
7番 |
中角駅 |
8番 |
六呂師高原 |
9番 |
宮ノ下コスモス |
写真はtomosakiさん提供
1番「福井駅前」(福井市)
おすすめ理由
福井県は、恐竜の化石が多く発掘されたことで有名です。そのため、福井駅前には3体の動く恐竜モニュメントが設置されています。迫力ある恐竜の姿にわくわくすること間違いなしです!
また、冬には氷河期の時代にタイムスリップした気分を味わうこともできるので、非日常を感じたい方にとてもオススメです!
写真はtomosakiさん提供
2番「グリーンセンター」(坂井市)
おすすめ理由
福井県坂井市にあるグリーンセンターは、名前の通り緑豊かな公園です。よく子供の頃に、角の生えた建物(ウッドリームフクイ)を見て「バイキンマン城!」とはしゃいでいました。
展望台や遊具もあり、老若男女で楽しめること間違いなしです!
写真はtomosakiさん提供
3番「武家屋敷旧田村家」(大野市)
おすすめ理由
県内でも数少ない武家住宅の一つです。畳の部屋でまったりと風情を感じることができるほか、期間限定イベントで沢山の風車が設置されています。フォトジェニックなショットを撮影することができるので、学生の方にも大変オススメです!!
写真はtomosakiさん提供
4番「越前大仏」(勝山市)
おすすめ理由
圧倒的スケールと、厳かな雰囲気に非日常を感じるに違いありません。最初に訪れた際には、まるで異世界に来たかのような錯覚に陥りました。武家屋敷旧田村家から車で約15分なので、ぜひともセットで訪れていただきたいです。
写真はtomosakiさん提供
5番「大森神社跡地の鳥居」(福井市)
おすすめ理由
越前大仏で異世界の空間を楽しんでいただいた後には、ぜひとも自然の壮大さを感じていただきたいです。こちらの鳥居は田園風景の中にポツンとそびえ立っています。夕日の時間には神々しい雰囲気が漂い、ついつい手を合わせたくなります。
写真はtomosakiさん提供
6番「水分(みずわけ)神社の池」(福井市)
おすすめ理由
長橋町にある水分神社の池は、辺境の地にあるため地元の方でも知らない方が多数だと思います。最初この池を見た時には「福井にもモネの池があったのか...」と思うほどで、水の透明感に大変興奮しました。
また、海を見渡すことができる場所であるため、周辺も大変オススメです。
写真はtomosakiさん提供
7番「中角(なかつの)駅」(福井市)
おすすめ理由
側から見ると、ただの無人駅に感じると思います。しかし、いざ駅のホームに立つと、目の前には田園風景が広がり、エモーショナルな気持ちになることができます。夕暮れどきがオススメです。
写真は公益社団法人 福井県観光連盟より
8番「六呂師高原」(勝山市と大野市をまたぐ高原)
おすすめ理由
高原には温浴施設やアクティビティ施設もありますが、特にオススメなのはここから見る星空です。手を伸ばせば届きそうな星たち。何度も足を運んでいますが、毎回感動してしまいます。ぜひ皆さんには生で見ていただきたいです!!
写真はtomosakiさん提供
9番「宮ノ下コスモス」(福井市)
おすすめ理由
約1億本のコスモスが咲き誇る「宮ノ下コスモス広苑」では、メルヘンの世界を楽しむことができます。コスモス畑には通路があるため、花に囲まれているような写真を撮ることができ、インスタ映えすること間違いなしです!
8番「六呂師高原」の写真以外は、全てtomosakiさんが撮影したもの。鮮やかな色彩が印象的だ。
トップバッター・「福井駅前」の写真では、駅前に設置された恐竜のモニュメントに雪が積もっている。その光景はまるで、氷河期のよう。
この写真は、2月18日にツイッターに投稿され、28万を超える「いいね」を集めるなど、見る人の心に「刺さる」光景だった。
続く2番打者の「グリーンセンター」(坂井市)は、緑豊かな公園。tomosakiさんが老若男女にオススメできる...、と太鼓判を押す理由もわかる。園内には、ローラー滑り台やバーベキュー広場も併設され、ファミリー層も楽しめる。またクロマツやサツキなどの盆栽展示施設もあり、趣深い。
写真にある猫耳のような屋根のある「ウッドリームフクイ」からは、公園を一望できるんだとか。
そんなtomosakiさんが4番に選んだのは清大寺の「越前大仏」。
17メートルの大きな大仏も圧巻だが、大仏殿の壁面に安置された1281体にも及ぶ諸仏も壮観だ。
写真に映っているのは、その光景。1体の仏像が約1メートルとされ、赤い服を着た女性と比べても大きさは引けを取らない。
5番の「大森神社跡地の鳥居」(福井市)も美しい。夕日によって、田園が黄金色に輝いている。
続く6番や7番は、まさにtomosakiさんがテーマとする「青春や思い出」にピッタリな光景。まるで映画のような、青春の一コマである。
ものまねタレントみっちーも、打線を組んでみた
最後に紹介するのは、お笑いタレント・みっちーさんが組んだ打線だ。
テレビ番組「あらびき団」や「エンタの神様」に出演し、福山雅治さんのものまねでブレイクしたみっちーさんは、実は福井県越前市出身。
しかも鯖江高校の野球部出身で、現在は侍ジャパンコーチ・井端弘和さんのYouTube「イバTV」でアシスタントMCを務めている。
福井×野球。今回の企画に、ぴったりだ。
写真は一般社団法人 敦賀観光協会より
8番「敦賀(つるが)市屋台ラーメンの風景」(敦賀市)
おすすめ理由
ランキングに入れたかった絶景。数は多くはないですが、忘れられない味になるはず。一食の価値ありです!
写真は公益社団法人 福井県観光連盟より
9番「サンドーム福井」(越前市)
おすすめ理由
「福井の玉ねぎ」といえばここ。鯖江高のグラウンドからここを見て練習してました。世界体操があったり、福山雅治さんなど数々のアーティストがコンサートをしています。
お笑い芸人・みっちーさんが選んだ「絶景スポット」打線
打順 |
絶景スポット |
1番 |
恐竜博物館 |
2番 |
三方五湖を一望できる山頂公園 |
3番 |
道の駅越前 温泉漁火 |
4番 |
西山公園つつじの風景 |
5番 |
東尋坊 |
6番 |
越前大仏 |
7番 |
丸岡城 |
8番 |
敦賀市屋台ラーメンの風景 |
9番 |
サンドーム福井 |
写真は福井県交流文化部新幹線開業課より
1番「恐竜博物館」(勝山市)
おすすめ理由
まずは全国の皆さんにも知られている恐竜博物館を。色んな恐竜を見ることができ大人も子供も勉強できて楽しめます!
写真は福井県交流文化部新幹線開業課より
2番「三方五湖を一望できる山頂公園」(若狭町)
おすすめ理由
眼下に5つの湖を見渡せることができ、湖の綺麗さは想像以上。湖を眺めながら飲食もできます。
写真は公益社団法人 福井県観光連盟より
3番「道の駅越前 温泉漁火(いさりび)」(越前町)
おすすめ理由
日本海を見渡すことができる温泉で、露天風呂もあり。夕日の綺麗さは日本海が1番。大人520円も実に良心的です。
福井県交流文化部新幹線開業課より
4番「西山公園つつじの風景」(鯖江市)
おすすめ理由
毎年GW前に咲く約5万本のつつじ。想像以上の数と綺麗さで、圧巻です。ひたちなかのコキアにも負けていない。レッサーパンダも観られます。
福井県交流文化部新幹線開業課より
5番「東尋坊」(坂井市三国町)
おすすめ理由
言わずと知れた全国区の名所、桃鉄には駅があるし、ここにはタワーもあります。実際に見る断崖の崖は圧巻です!
写真は大師山清大寺より
6番「越前大仏」(勝山市)
おすすめ理由
あまり知られていませんが、奈良より大きい大仏があるんです。仏像や建造物が好きな方は一見の価値ありです!
写真は公益社団法人 福井県観光連盟より
7番「丸岡(まるおか)城」(坂井市)
おすすめ理由
サッカーの街・丸岡にあるお城。お城好きの方はぜひ、桜の時期のライトアップにあわせて見に来てください。高速のインターから近いのもオススメです。
写真は一般社団法人 敦賀観光協会より
8番「敦賀(つるが)市屋台ラーメンの風景」(敦賀市)
おすすめ理由
ランキングに入れたかった絶景。数は多くはないですが、忘れられない味になるはず。一食の価値ありです!
写真は公益社団法人 福井県観光連盟より
9番「サンドーム福井」(越前市)
おすすめ理由
「福井の玉ねぎ」といえばここ。鯖江高のグラウンドからここを見て練習してました。世界体操があったり、福山雅治さんなど数々のアーティストがコンサートをしています。
お笑い芸人・みっちーさんが選んだ「絶景スポット」打線
打順 |
絶景スポット |
1番 |
恐竜博物館 |
2番 |
三方五湖を一望できる山頂公園 |
3番 |
道の駅越前 温泉漁火 |
4番 |
西山公園つつじの風景 |
5番 |
東尋坊 |
6番 |
越前大仏 |
7番 |
丸岡城 |
8番 |
敦賀市屋台ラーメンの風景 |
9番 |
サンドーム福井 |
写真は福井県交流文化部新幹線開業課より
1番「恐竜博物館」(勝山市)
おすすめ理由
まずは全国の皆さんにも知られている恐竜博物館を。色んな恐竜を見ることができ大人も子供も勉強できて楽しめます!
写真は福井県交流文化部新幹線開業課より
2番「三方五湖を一望できる山頂公園」(若狭町)
おすすめ理由
眼下に5つの湖を見渡せることができ、湖の綺麗さは想像以上。湖を眺めながら飲食もできます。
写真は公益社団法人 福井県観光連盟より
3番「道の駅越前 温泉漁火(いさりび)」(越前町)
おすすめ理由
日本海を見渡すことができる温泉で、露天風呂もあり。夕日の綺麗さは日本海が1番。大人520円も実に良心的です。
福井県交流文化部新幹線開業課より
4番「西山公園つつじの風景」(鯖江市)
おすすめ理由
毎年GW前に咲く約5万本のつつじ。想像以上の数と綺麗さで、圧巻です。ひたちなかのコキアにも負けていない。レッサーパンダも観られます。
福井県交流文化部新幹線開業課より
5番「東尋坊」(坂井市三国町)
おすすめ理由
言わずと知れた全国区の名所、桃鉄には駅があるし、ここにはタワーもあります。実際に見る断崖の崖は圧巻です!
写真は大師山清大寺より
6番「越前大仏」(勝山市)
おすすめ理由
あまり知られていませんが、奈良より大きい大仏があるんです。仏像や建造物が好きな方は一見の価値ありです!
写真は公益社団法人 福井県観光連盟より
7番「丸岡(まるおか)城」(坂井市)
おすすめ理由
サッカーの街・丸岡にあるお城。お城好きの方はぜひ、桜の時期のライトアップにあわせて見に来てください。高速のインターから近いのもオススメです。
写真は一般社団法人 敦賀観光協会より
8番「敦賀(つるが)市屋台ラーメンの風景」(敦賀市)
おすすめ理由
ランキングに入れたかった絶景。数は多くはないですが、忘れられない味になるはず。一食の価値ありです!
写真は公益社団法人 福井県観光連盟より
9番「サンドーム福井」(越前市)
おすすめ理由
「福井の玉ねぎ」といえばここ。鯖江高のグラウンドからここを見て練習してました。世界体操があったり、福山雅治さんなど数々のアーティストがコンサートをしています。
3番に「道の駅越前」(丹生郡越前町)内に併設された露天風呂「漁火」を持ってくるとはとは、なんとも渋い。
日本海を一望できる温泉で、夕日を眺める...。ステキな一コマだ。
湯船から上がったら、道の駅の特産品アンテナショップで福井名産の「かに」や「へしこ」を買って帰るのも良い選択肢かも。
グルメといえば、8番「敦賀市屋台ラーメンの風景」にも心惹かれる。敦賀観光案内サイトによると、敦賀ラーメンには50年以上の歴史があるんだとか。コロナが落ちついたら、旅行の〆の一杯として啜りたいものである。
以上が、福井を地元とする4組が選んだ「絶景打線」である。いかがだったろうか。
観光地として有名な東尋坊や「恐竜博物館」はもちろん、県外の人にはあまりなじみのない場所も、しっかりラインアップされていた。
実際、福井県に2度足を運んだことがある筆者も、初耳のスポットがいくつもあった。
いずれも、写真で眺めるだけでもウットリするものばかり。2024年春に、北陸新幹線が福井・敦賀まで延伸されれば、より遊びに行きやすくなること間違いなしだ。
Jタウンネット編集部が組んだ福井絶景打線がこちら!
そんなわけで、最後にJタウンネット編集部も「絶景打線」を組んでみようと思う。
回答をくれた4組の意見を参考に、筆者の独断と偏見で選んだ絶景9選が、こちらだ。
まずは、トップバッター。「県外の人に最初におススメしたいスポット」は「恐竜博物館」。
新幹線開業課は3番、みっちーさんは1番打者にここを選んだ。福井を代表する迫力あるスポットと言えるだろう。
2番「老若男女におススメできるスポット」はtomosakiさんが2番打者に選んだグリーンセンターだ。
長閑な公園で、孫を見守るおじいちゃんおばあちゃんの姿が浮かんだからである。独断と偏見ではあるが、みなさんも浮かびません...?
超イチオシの4番の前後に配置したのは、3番「越前大仏」と5番「西山公園のつつじ」である。
越前大仏の迫力は言わずもがな。
ちなみに清大寺からは、恐竜博物館まで車で約10分。スタメンからは漏れたが、ふくジェンヌが8番に選んだ「スキージャム勝山」まで20分。新幹線開業課の5番「一乗谷朝倉氏遺跡」(福井市)まで40分で、「東尋坊」まで70分と、観光で回るには好立地だ。
西山公園のつつじは、地元民のスタメンに3回も選出されている。開花の時季も近づいているし、見どころといえよう。
――4番は東尋坊だろう
というのも、地元民が選んだ4番・5番バッターとして最多出場なのである。新幹線開業課、ふくジェンヌが4番、みっちーさんが5番に選んだ。
東尋坊を中心に、福井絶景スタメンを考える人も多いだろう。
断崖絶壁の風景を楽しむだけでなく、近場には海鮮屋やスタバならぬ「イワバ」カフェもあるので、ぜひ(「東尋坊って崖だけでしょ?→誤解です ドローン遊覧飛行に隠れザウルス...あなたの知らない『福井の魅力』教えます」で詳報)。
1番から5番まで、恐竜や東尋坊といった「THE福井」を中心に、アクティビティ施設や満開の花で打順を固めてきた。すでに、1回で3点以上獲得しそうな勢いではなかろうか。
さらに福井の町並み、自然、星空、そしてグルメと続ければ、相手チームとの点差を広げられること間違いなし。これが、Jタウンネットによる「福井絶景打線」だ!
いかがだったろう。一か所ならず、何か所も、「行ってみたい!」と思うスポットがあったのでは?
きっとまだまだ知られざる福井の絶景スポットはあるはずだ。
読者の中に「私は、○番に○○を推したい!」という方がいれば、ぜひこちらの読者投稿フォームから情報を寄せて欲しい...!
福井のことを、もっと知りたいと思った方は、世の中が落ち着いたら、福井へゴー!
「絶景打線」を参考にしながら、各所を巡り、自分なりの「打線」を組んでみてほしい。24年春には北陸新幹線も延伸される予定ですし!