まるで恐竜の行列... 海上に出現した謎の雲が話題→どういう現象?専門家に聞いてみた
珍しくはないが、見つけるのは難しいかも
荒木さんによるとこの雲は、「ケルビン・ヘルムホルツ不安定」という現象が起こった時に、それに伴って発生することがあるというもの。
雲がある層と無い層が上下に重なっていて、それぞれの層で風にズレがあるときに、その境界が波打つような形になるそうだ。
雲の名前は、ラテン語で「波」という意味の「フラクタス」。
話題になった写真は、空の下の方に現れる「層雲」という雲が、ケルビン・ヘルムホルツ不安定によってフラクタスになったものだという。
「今回の雲は層雲っていう雲だと思うんですけれども、ほかにも高積雲っていういわゆるひつじ雲とか、もっと高いとこにある巻雲というフワッとした筋っぽい雲でも同じようにフラクタスは現れます」(荒木さん)
とのことで、層状に雲が広がる場所ならどこででも発生するらしい。
フラクタスは、低い空なら海上が冷たくて層雲や層積雲が広がる場所や、冷たい空気がたまる盆地でも現れやすいと言えるそう。高い空なら、地形にほぼ関係なく現れる。
層状の雲さえあれば、天気や時間帯もフラクタスの発生にはあまり関係しない。
「雨とか降ってたりすると、そもそも地上からは層状の雲があるのがわからないので、出会うことはほとんどないと思います。ただ、晴れている時でも雲が多めな時でも、層状になっている雲があればフラクタスは発生することがあります。そういうときは昼も夜も関係ないと思います」
と荒木さん。
では、フラクタスとはそんなに珍しいものではないのだろうか?不思議に思って荒木さんに聞いてみると、
「そんなに珍しくはないですね。ありふれた現象ではあります」
とのこと。ただ、ケルビン・ヘルムホルツ不安定は短時間で解消されるため、フラクタスの寿命も短いのだそうだ。発生してから数分から数十分で消えてしまうことが多いので、タイミングが良くないと見逃してしまう。また、高いところにできた場合は見逃していることが多そうだ。
では、フラクタスに出会いたい場合はどうすればよいか。荒木さんはこんなアドバイスをくれた。
「層状に広がっている雲を見かけたら、探してみてください。 空を注意深く見ていると、フラクタスに出会えるかもしれません」